日本は「飛ばないカラス」(若者への警鐘)
2022 JUL 28 20:20:56 pm by 東 賢太郎
いま写真の本を読みかけている。若い方、昭和史はあまり学校が教えないだろうから詳しくないかも知れないが、昭和11年2月26日未明に帝国陸軍青年将校による武装クーデターが発生し、首相、蔵相、内大臣らを襲撃、高橋是清、斎藤実、渡辺錠太郎ら現職の政府要人を殺害し、永田町、霞が関一帯を占拠したが鎮圧された事件だ。単発の騒動ではなく、昭和7年には海軍将校による犬養毅首相射殺事件(五・一五事件)がおきていた。かくなる軍部の内部抗争の力学が影響した国家最悪の事態として、300万人が亡くなる太平洋戦争突入が決まってしまうのである。この事件を教訓として学んで欲しい。
青年将校たちが「君側の奸」と呼んで襲撃した要人たちと比べると、いまの権力者は信念も国家観もない日和見だらけで、終始一貫している唯一のことは親米親中を問わず自分の既得権益ファーストの売国奴ということだ。彼らが話す言葉は我々の業界でいう「ポジショントーク」で、ある株をたんまり持っていて売りたいので「いい株だから買いですよ」と専門家面してもっともらしい理屈をこねるのである。バレたって「いい株だから私持ってるんです。それが何か?」で逃げられる。コロナや戦争でテレビに出てるコメンテーターの言葉もそれだ。真理を話すのが目的ではない、そんなの誰もわかってないし俺だってわかんないよ、でも自分は「専門家」って紹介されてるしこんなのでギャラくれるし、また呼んでもらえるようにテレビ局に都合の良い話をもっともらしくしておこう。ギャラはもっともらしさに支払われるという点において、薄っぺらな政治家の選挙演説と同工異曲である。真理はどうでもいいのである。僕とは真逆の精神の人達だ。
こういう連中がいくら演技しようが、職業上、もっと高度なプロ対プロのポジショントークを駆使しながら日々戦っている我々はすぐわかる。そいつのココロを読んだ瞬間にもう聞かない。プロの麻雀大会でツミコミがあってもやられる方が悪いで済むが、それを素人に仕掛けてはいけない。これは法律でなく職業倫理なのだ。それを素人にすることを職業としている方々とは悪いが人種が違うとしか申し上げようがない。昨今における、ただでさえ軽かった政治家の、羽毛どころかホコリの千分の一もない軽い言葉。「巧言令色、鮮し仁」なんてあまりにもったいなく、言われても理解できない者も多かろうし揶揄する気もおきない。国語の崩壊。それは国家の危機のバロメーターだと見抜いた三島由紀夫のような鋭利で腹のある男はもういない。世が世なら二・二六の現代版があったろう。昨年の東京五輪の意味不明の強行あたりから僕はそんなことを漠然と考え始めていた。しかし、もうおきないのだ。それが美しい日本の姿であり、成熟した日本国民の誇りなのだという声があちこちから聞こえる。そうだろうか。美しいのは富士山をはじめとする国土だけで、日本人は江戸時代からの伝統芸で外国人には到底まねのできない「長い物には巻かれろ」で生きる人が多数派から大多数に躍進しただけだ。長い物の能力は凄まじく劣化し、巻かれるほうはぬるま湯でもいい湯だねと思える国民的耐久力が進化した。その裏で、かつては隆々としていた覇気も上昇意欲も退化。飛ばないカラスみたいにみじめに凋落した二流国になろうとしているのではないだろうか。
認知症で記憶がなくなる直前に母に祖母のmaiden name(旧姓)を聞いてよかった。気丈な祖母は駆け落ち婚だから多くを語らなかったが、それが「まさき」と知ってすべてが始まる。ミトコンドリアゲノムは母系遺伝だから僕はそれでいうなら佐賀の真崎くんである。二・二六事件の不名誉な批判が我が事と思えてきたのはそれからだ。父からは台湾軍司令官だよと聞きどこかで騎乗の軍服写真を見た記憶があるが、それは本来が関東軍司令官であるところ政争の故あって飛ばされていたのだった。同書は極東国際軍事裁判における「真崎は二・二六事件の被害者であり、或はスケープゴートされたるものにして、該事件の関係者には非ざりしなり」(ロビンソン検事、不起訴にした)という立場であり、嬉しい書に初めて出会った。
クーデターをおこした皇道派は昭和天皇が正統性を否定して統制派に敗れたと教科書ではなっている。皇道派は天皇親政の下での国家改造を目指す荒木貞夫陸軍大臣と真崎甚三郎陸軍大将の派閥だが、陸軍には人事全権を握る皇道派しかなく、統制派などというものはなかった。様々なアンチが結集し永田鉄山(後に真崎を更迭したかどで暗殺される)を派閥の長として対抗した閥がそう呼ばれるようになっただけだ。真崎は若手将校たちに格別の人望があり、君側の奸を排した後の総理大臣に推挙されたが、なっていれば東条英機の運命をたどってA級戦犯となり巣鴨で処刑されていたから東条のご遺族には申し訳ないが幸運ともいえる。こういう諸々のことから彼の人となりを想像するに権力者の割には人間的でどこか憎からずというものを感じる。
さて二・二六事件あたりの世相に目を向けよう。大不況により企業倒産が相次ぎ、失業者は増加し、農村は貧困に喘ぎ疲弊していた。かたや大財閥などの富裕層は富を蓄積して格差が広がり社会不安が増大したというものだった。近未来を髣髴させる。青年将校たちは地方出身者が多く、娘を売る農村の惨状に悲憤慷慨し、権力中枢に巣食う勝ち組の売国奴どもを誅し、天皇親政の下での国家改造(昭和維新)をめざそうとしたのだった。真崎が主犯であるとする統制派は彼を政治的に抹殺すべく二・二六を利用したのであり、政治を犯罪要件として吟味したロビンソン検事が看破したとおりと信じる。将校たちの天皇親政への畏敬、国富偏在への危機感、国家観は当時のパラダイム下では不当なものではないが、真崎に頼り天皇に直訴してもらうしか実行手段はなかった。そうではなくクーデターへの道を進んだことの是非はここではおくが、命を賭して信念を貫く若者たちの愛国心には僕は日本人として感動を禁じ得ない。彼らに真崎が言ったと伝わる「お前たちの心はヨオックわかっとる、ヨォッークわかっとる」は僕もよくわかる。
僕がブログ読者として意識しているのは6割ほどを占める44才以下だ。そこには子供の世代である25~34才が20%、孫でもおかしくない18~24才も20%おられる。かたやこちらは67才で、白髪でメタボ腹の前期高齢者で、なんだかんだで書くことは昔を懐かしむだけ、己の成功を自慢吹聴しまくり、失敗の方は都合よく忘れてしまっているという不愉快なジジイである。65才以上の同世代読者が10%ぐらいというのは、パソコンができないか視力の問題か、さもなくば近親憎悪だろうと考えている。僕が世代のギャップを超えて孫、子の代と通じ合うものがあるとすれば、それはもう奇跡と呼ぶしかない。拙文はアニメ感覚で読めるものでなく、日本語が不如意な人は読まないだろうし、読める人はおそらく記憶力は良く、文章は画像より脳に定着しにくいが一旦すると消えにくいのだ。自分も若き年代に読んだ物はいまも心に残っており、一部は僕の美学にまでなって性格にとりこまれている。
ブログに影響されたという人が出てきたら人生で成功して欲しい。いや、首根っこをつかまえてでも成功させてあげたい。僕がものを学んだ時代、アメリカで教育を受けた時代、そして海外で仕事した時代の西欧の社会思想は、新自由主義、ネオリベラリズムへまっしぐら派(シカゴ学派、サッチャリズムetc)とソーシャリズム派(中道左派、欧州の社会自由主義政党の台頭)がクリアに分岐しつつあった。僕はリベラリストであるから個人の自由や市場原理を重視し政府の介入を最小限にする前者に共鳴し、サッチャリズムがリアルタイムで展開される英国で6年過ごした体感も寄与した。ネオリベラリズムは拡大してグローバリズムともされ、いま世界に所得の不平等をもたらした弱肉強食的な思想として蛇蝎の如く嫌われるが、ではケインジアンの大きな政府が介入したとして、所得格差は多少縮まるかもしれないが、経済全体がうまくいかなければ分配原資が減って国民全員が貧しくなる、これはどうするんだというと有効な答えはどこからも出てこない。コロナ禍救済策でやむなく出現した「大きな政府」の一環である中央銀行のバラマキが少なくとも株式市場を救ってはくれた。それは僕の事業にはプラスだったが、それで大きな政府が恒常化するドクトリンを信奉しようなどという軽さは僕には微塵もない。「ボクも貧乏キミも貧乏、それでいいじゃないか、みんなで辛さを分かち合おう」というのが猫の餌食になる飛ばないカラスだ。政治家や役人が経済政策、予知能力に長けた全能の賢人である可能性は限りなくゼロであることを歴史的賢人たちが世界史から学び取ったからこそ、万能ではないが人間よりはましな市場にまかせようとするのである。彼らより賢くない政府に任せるとどうして幸せになれるのか誰か論理的にご教示願いたい。
弱肉強食はいけないというのは「うちの息子が泣いて帰ってきたから運動会で順位をつけるのはやめてください」「これは虐待です。息子の人権を認めなさい」というモンスターな母親の理屈だ。それで社会を動かそうというのはひとつの考え方ではあるが、息子さんは幸福にはなるが国民は不幸になるなら採用すべきではない。弱肉強食は競争という社会に自然にあるものの誇張表現にすぎない。全員が平等なはずの共産主義国ですら政権で良いポストを得る激烈な競争がある。いかなる国家、経済体制でもヒトが2人いれば必ずある。だからそれに勝ちぬく力をつけることは、人類普遍の一般論として、良い人生を送るための必修科目なのである。学んで得と思うか否かは自由だが学んで何の損があろう。で、ここはジジイの自慢を思いっきりさせてもらうが、僕は誰にも習っていない自分であみだした方法で受験、仕事、出世、運用、蓄財、野球、ゴルフの競争をそれなりに勝ち抜いてきた。つもりや自負ではない、誰にも文句を言われない程度には事実である。だから我が方法の価値は客観性をもった証明ができ、それはカネをとって教えられる。何故しないかというと、そういうことはカネがない人の仕事だからだ。ない人は成功してないからない。どうしてその人の本や講義で成功できるのかわかる人がいたらご教示願いたい。僕はカネがあるからそんなことをする必要はない。だから全部ブログに書いているのである。
ブログの会、ソナー・メンバーズ・クラブは今年の10月で満10歳になる。総閲覧数はすでに1050万を超えた。物・量、存在感ともそれなりのものに育ったのは読者の皆様のおかげである。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
Categories:______世相に思う, ______歴史書, SMCについて, 若者に教えたいこと
ST
7/29/2022 | 1:07 PM Permalink
「しかし、人間の知性がほとんど手がかりをもたない問題について、最終的に自分の立場を決定しようと決心しながらも、一方、いたるところにうかがい知ることのできない神秘と異論をみいだしていたわたしは、一つ一つの問題において、直接にもっとも確定的と思われ、それ自体をもっとも信じうべきことと思われる意見を採用することにして、自分では解くことはできないが、反対の体系によるそれに劣らぬ強固な別の異論によって反撃されるような異論にはかかわらないことにした。こういう問題について独断的な論調をとることができるのは、まやかしをこととする連中だけだ。それにしても自分自身でなんらかの意見をもつ必要がある。またその場合、できるかぎり完全に成熟した判断をもって選択することが大切だ。そうしてもまだわたしたちが誤謬におちいるとするならば、正当にいって、わたしたちは罰をうけることはできまい。わたしたちには罪はないのだから。以上がわたしの安心の基礎となる不動の原則である」Jean-Jacques Rousseau
わたしが30年ほど蓄積して理解したことを、東さんは3時間あるいは3ヶ月で解いて(別々の)結論を出されることはわかっています。しかしそれを「論理的」にはお伝えすることができず踠きます。せいぜい都市伝説ていどにしか(わたしの頭に飛躍があっても補っていただけることとおもいますが)。公共性はわたしのような人間をこれから排除してゆくでしょうからご迷惑はかけられません。それでも伝えなければ後悔するという気持ちに駆られるのです。
東 賢太郎
7/30/2022 | 11:17 PM Permalink
以下、『2勝4敗で終わった平成の人生双六』(2019年4月30日)から引用です。
僕は勉強も運動もエリートだったことはなく、負けた記憶のほうがずっと多いしそれをよく覚えてもいます。人生を生れてから5年区切りで勝ち、負けをつけてくると何勝何敗かという話があって、60才だと12回の勝負があるわけですが、勝ったと思うのは16-20才、36-40才、51-55才だけです。3勝9敗の人生です。
3回の勝ちは大学入試、出世、転職というサドンデスがあって偶然うまくいった。それが自信になって厳しい業界を生きてこられました。しかし、いま振り返りますと、うまくいったのは多分に運だったと思うのです。努力はしましたが、実力以上の結果が出るツキがあったことは間違いありません。
その3回とも、すぐ前の11-15、31-35、46-50才が負け期間です、何をやってもだめな雌伏の時期があって、そこで耐え苦しんで何らかの「貯金」ができていたように思うのです。これは後講釈ですし、その時は必死にもがいていただけで貯金しようなどと思う余裕すらありませんでしたが。
プロ野球の名選手、名監督の野村克也さんが「負けに不思議の負けなし」と言われるのが今になってわかった気がします。雌伏の時期に連戦連敗して悔しく、ちくしょうと思って勝ち方を研究した。その負のエネルギーが正に転じたら勝ったのです。連勝だったら僕は何も学ばず還暦になっていたと思います。
甲子園を見ていて、あの延長15回引き分けを2試合ですね、そこでハタと気がついたのです。「負けなきゃ勝ちだ」ということを。自分は三振を取ってねじふせるのがいい投手と思ってましたが、自軍が取った点数以上を与えなければいいやという投球をしていたらもっと結果はよかったかなと62才になって気づいたのです。
人生もおんなじで、毎日サドンデスなどできないし必要もない。一度も勝たなくたって我慢して諦めずに「そこ」に残っていれば、ツキのほうが寄ってくる。思えば、僕の3回の勝ちはまさにそれだったのです。
それには一つだけ条件が合って、「試合」はしていることなんですね。とにかく戦って、負けても仕方ないが、ちくしょうとは思って、負けない努力だけは毎日コツコツとすること。試合から逃げると人間もうだめです。なぜなら「五感」が働かなくなる。どんなに優秀でも頭脳明晰でもそうなると五感を磨いた人には負けます。それは不思議の負けでない、当然の負けなのです。
そうやっていると次の5年でツキが来て、それは神様平等で誰にも来るものは来ます、そこで五感が働いてそれをつかもうと自然に体が動くのです。五感が鈍った人は気がつかずに見逃がします。つかんだ人はそこで勝ちの5年になって、自分がステップアップする。次元が変わる、この感じは僕の同世代で自分もあるぞと体験された方も多いのではないでしょうか。
56-60才の5年は明らかに負けの時期、雌伏期でした。さてそれがここで吉と出るのか、もう5年だめなのか?さっぱりわかりませんが、ちくしょうと思って諦めない、その気力だけはまだ残っている気がいたします。5年生きてればですが・・。