マーラー交響曲第6番イ短調(ついに聴く・読響定期)
2016 JUL 16 0:00:29 am by 東 賢太郎
指揮=コルネリウス・マイスター
ハイドン:交響曲第6番 ニ長調 「朝」
マーラー:交響曲第6番 イ短調 「悲劇的」
(サントリーホール)
マーラー6番は1997年正月にウィーンでニューイヤーコンサートを聞いたおり、楽友協会(Musikverein)のアルヒーフでマーラーの自筆楽譜を拝見した記憶があります。
もっとも、所望したのではなく協会長さんがその場で選んで書庫からうやうやしく出してくださり、係員が白手袋でまるで月の石でも扱うように、息も吹きかけないように慎重にページをめくってくれた数曲、シューベルトのザ・グレート、ブラームスのドッペル、モーツァルトのピアノ協奏曲20番などのひとつだっただけです。そこにもうひとつ、たしかハイドンの弦楽四重奏曲第1番があったように思います。
マーラーは大嫌いなんですとはさすがに申し上げなかったが、猫に小判でした。
なにせ6番は格別に苦手で、行ったけど寝てしまったなんてのがあるかなと帰宅して調べたらやっぱり一度も聴いてない。つまりこれが記念すべきライブ初体験だったわけで、例によってホールに行ってからプログラムを知るもんですから、ありゃ~まいったなってなもんです。この鑑賞スタイルにするまではチケットは選んで買ってましたからね、買うわけないんです6番は。
何が悪かったのか、初めて買ったのがジョージ・セル盤でその後にアバド、クーベリック、ハイティンクを買っていて、おまけにセルのライブ盤、ブーレーズ盤までCD棚に鎮座している。好きな指揮者でそろえて懸命に好きになろうと努めた痕跡は痛々しいばかりですが結局徒労に終わった。曲を記憶していてこれほどダメだというのは、マーラーとは実に相性が悪いごめんなさいしかありません。
ということで本稿もファンの方にはお耳障り良ろしくないものになりますがご容赦をお願いする次第。
感想1
「寝てしまった」というのはないはずだった。終楽章の大音量ではさすがの僕も無理。
感想2
名高い「ハンマーの一撃」なるものを目撃。有識者の方々の数々のコメントにたがわず、インパクトのあるものであった。
ハンマーその1
あれほど初動から打点までが離れていて時差の生ずる楽器はない。ハンマー投げか野球の打者がセンター前に返す難しさを想像させ、正確にシンクロさすのはアスリート能力が問われる。2発目は0.1秒ぐらい早かった。
ハンマーその2
あの立派なハンマーはオケに常備されてるんだろうか?どこ社製が音のヌケがいいなんて評判あるんだろうか。気になる。
ハンマーその3
あれは何をぶったたいてるんだろうという関心も喚起する。ハンマーとセットで売ってるんだろうか。1発目で力余ってそれをぶち割ってしまったりしたら2発目は床でもたたくんだろうか?床板が砕ける音響でもスコア上はOKなのか?その場合修理代はオケ持ちなのか、心配してしまう。
ハンマーその4
ただ、ものものしいヴィジュアルほど音響は大したことはなく、同時に鳴るほかの打楽器に埋もれる。べつに気張らなくても、ティンパニ8個ぐらいとバスドラと銅鑼にシンバルでもぶちかませばいいんじゃないか。いや、そうじゃないんだ、これは運命を打ち砕くハンマーなんだ、あの鉄槌が下る姿を見てもらわなきゃマーラーの意図はわからんということかな。そういうのが苦手なんですが。
ハンマーその5
奏者のかた、ご苦労さま。そう思っていて、スコアは2発版と3発版があるものだから、これどっちかなと気を取られているうちに曲が終わってしまった。
感想3
金管セクションが多くて派手派手しく、これまた東京ビッグサイトの博覧会のごとき多種多様の打楽器セクションと混じるともう何が行われているのか僕の耳ではよくわからない。その裏でヴィオラが絶対に聞こえないピッチカートなどしていたりで、いったいこれは何なんだと思考停止に陥る。冗談音楽のホフナング音楽祭というのがあったが、オケにゴムホースの3本ぐらい入っていても誰も気がつかないだろう。
感想4
よかったのはカウベルだ。スイスで毎週やってたゴルフ場に乳牛がたくさん放牧されていて、コロロン、コロロンとのどかだった。それも1頭や2頭じゃない、何十頭もいて、右左、近く遠くから風にのってかすかに響いてくる。9列目で聞いてるとオケの後ろの方に牛がいる感じがよく出ていた。実にライブリーだ。そこに教会の鐘みたいな音がガランゴロンと重たげにきこえてくる。ああもう6時だな、今日の夕食は何かな、なんて邪念がはいると大事なパットを外すのだ。
というわけで 、いままでCDで夢想していた6番の印象が覆ったのはハンマーとカウベルのみでした。
一般論としてですが、
ティンパニがものものしく叩くリズムがあまりにダサすぎていけません。どうひいき目に見ても尊敬できないし、知性のかけらも感じない。つまり大嫌いであり、あれが何回も何回も、さも「何か意味深いことを暗示してますよ」風にくどくどともったいつけて出てくるともう田舎の猿芝居でかなわないのです。
楽想は僕としてピアノ版でも聞きたいと思うものは皆無で、オーケストレーションでぶよぶよにしないともたない。同じく一見ぶよぶよに見える春の祭典はピアノ版でもオケ版なみに興奮でき、明らかに化粧よりスケルトンに美点がある。それに加えて随所に「凄い」管弦楽法が潜んでいて高校時代に3か月分の小遣いを貯めてスコアを購入。これは経済的に痛かったが、それほど好奇心をかきたてるものがある。
6番はどちらも皆無。厚化粧のマツコ・デラックス。オケの音が前提であって、バルトーク流にいうなら「管弦楽のための交響曲(ハンマーつき)」みたいなもの。リヒャルトシュトラウスの「家庭交響曲」や「英雄の生涯」の親類というイメージに限りなく近い。これが田園交響曲の末裔かというと疑問で、幻想のそれでもない。これらは「客体」を題材、標題としているが、家庭、英雄、第6はそれが「主体」であり「俺様」だ。ピアノ名人の俺様、リストの標題音楽の系譜と僕はとらえている。
そういう音楽は僕には無縁です。
ということなので、この曲をもって新鋭指揮者のコルネリウス・マイスター氏の論評をするわけにはいかないですね。
ハイドン、マーラーのプログラムを見て、ウィーンを思い出したのですが、彼はこのオケの首席客演指揮者になるようで、交響曲の元祖と末裔の6番そろえという意匠は凝ってます。集中力がありそうだし凝り性ならいいなと期待します。
Yahoo、Googleからお入りの皆様。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
Categories:______ハイドン, ______マーラー
トム 市原
7/16/2016 | 7:41 PM Permalink
マーラーは小生も少し聞きづらいところが有ります。
静かにものを考えるときには良いのでは無いかと思いますが。
「世界一下手なオペラ歌手」ってごぞんじですか?
ブンタロー
7/17/2016 | 6:57 PM Permalink
私は、ブラームス、チャイコフスキーも好きですが、マーラー6番、7番も好きで辛いときの癒しに聞いています。マーラー「大嫌い」と書く気持ちに後ろめたさがあるからこそ、東さんはここで何度も採り上げていらっしゃるのだと思います。
音楽作品の評価に個人的な価値(欲望)が加わることは誰もが同意するのですが、経験上、倫理的評価にもしばしば加わると思っています。これに後ろめたさ(自虐)がない人の集まりこそ辛さの発生源になりますよね。
東 賢太郎
7/17/2016 | 11:08 PM Permalink
市原さん、ありがとうございます。「世界一下手なオペラ歌手」知りませんでした。さっき夜の女王聴きましたがこれってすごいんじゃないですか。プロしか歌えないでしょうから下手というのはあたらないし、やりたいことをやってしまおうという、しかもカーネギーホールでというのはうらやましいです。
東 賢太郎
7/18/2016 | 1:17 AM Permalink
ブンタロー様、貴重なご意見ありがとうございます。
マーラーはクラシックという題材のブログでふれないわけにはいかず、日本でその話題で会話してお互い幸せになったことはないので、飲みに誘われないようにブログを書くはるか以前から「下戸宣言」しています。人であれ食べ物であれみなさん物事に好き嫌いはあるように思うのですが、音楽で宣言される人はブラームス嫌いの友人ぐらいで不思議に思っています。
絵や小説とちがい音楽は始まると1時間もじっとしていなくてはならず、閉所恐怖症の僕は「無関心」では済まず「忌避」(嫌い)ということになってしまいます。早く終わらんかなと我慢している小学生みたいなものですから本稿のような心象風景になってしまいます。残念ながらこれがまぎれもない我が身なので、「うしろめたさ」というより劣等感でしょうか。
普通こういう人はクラシックなんか近寄らないでしょうし、僕自身何でも聞きますからクラシックファンとは思っていないのですが、そうできない大好きな曲が出てきてしまったのでこうなっているというのが正直なところです。その程度の人間がどうこきおろそうとマーラーの価値が微動だにすることはないと考えてます。