LPレコード回帰宣言(その1)-光と音-
2019 SEP 26 23:23:00 pm by 東 賢太郎
ブルメスターのプリアンプの修理でオーディオショップに電話したら担当のKさんがはずれていてSさんが来てくれた。初対面だ。「この業界、ユーザーが高齢化で大変なんです」。若者に売れないのもあるが、若い者では耳の肥えた客のニーズにお応えできないから担当者も40代ぐらいのベテランになる。「音にこだわる文化がなくなるんでしょうかねえ」と42才のSさん、ちょっと寂し気だ。
機材についてはKさんから引き継いで知っているSさんが、配置や配線を調べて歩き回り、スピーカの間の壁の前に来て立ち止まった。「ええっ、このレコードお持ちなんですか!」「なんで?」「探してたんです、初めて見ました、実物」「この音源、CBSのアメリカ盤LPも持ってるし、CDフォーマットでもアメリカ、日本、ドイツの3種のプレスがあっちの棚にあるけどね、ぜんぶダメですね。いいのはこの初盤だけです。」
こういう客がいる限り、オーディオ業界は生きのこる。僕は生まれたらそこいら中に親父のSPレコードがあり、それを縁側で割ってやばいと思ったのが初めての記憶というレコード是人生の人間である。「つまりね、プレス重ねると劣化する、LPもね。CDは論外だ。可聴域だけでね、まがいもんだね」。そう感じだしたのは可視光線と色の波長の関係を中村修二教授に教わってからだ。
簡単に書くと、青、赤、緑の光を混ぜると白色光ができるが、それは本当の白ではない。何が「本当」かというと太陽光のもとでの白色だ。太陽光には紫や暗赤色があるが、今のLEDはそれが出ない。だから我々が見ているスマホやテレビのバックライトの白は、白っぽい色を白と思い込まされているに過ぎないのである。教授のデモを見て、スマホの白がまがい物であることを確認した。
人間の可聴域外の周波数をカットしたCDの音も同じくまがい物であるといえないことはない。可聴域外の音域の倍音の共鳴音は聞こえないが、だからといって現実には響いているものがいらないと誰が証明できるだろう。私見では音色、楽器の色香に大いに影響があると感じる。LP、CDの音の差異は、アナログ、デジタルの信号読み取り原理に起因する部分はCDに軍配が上がる効果もあると認めるが、倍音共鳴の遮断デメリットの方が大きい。それを消しては音楽の喜びは半減と感じる今日この頃だ。
「Sさん、僕はLPレコード回帰するからいいプレーヤーとカートリッジ教えてください。それでここでご執心のブーレーズの春の祭典を聴きましょう、あなたの知ってるCDの音がいかに倍音がない干物みたいなものかわかりますよ」。問題の僕の初盤LPの音はDAコンバータでCDRに焼いたのをyoutubeにアップしてあるのでどなたも聴けるし、CDとの差異もaudible(聴いてわかる)なレベルと思う。ただし、ヘッドホンで聴かないとわからないでしょう。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
Categories:______音楽と自分
maeda
9/28/2019 | 8:43 PM Permalink
中村博士の光の波長の話は一応分かりますが、人間の目がどの程度区別できるかという問題は、そう単純ではないですね。絵画は、人間の目が区別できないことをもって、様々な顔料を混ぜて色調を作っているのですから今のTV画面と同じようなものでしょう。本当の波長とは異なるもので表現している訳です。音についても、可聴域を超えた部分があるに越したことはないでしょうが、何をどう表現したいかという音楽が伝えようとする意味にどの程度影響するのかが最も大事なことなのではないかという気がします。
東 賢太郎
9/29/2019 | 12:19 AM Permalink
「何をどう表現したいかという音楽が伝えようとする意味にどの程度影響するのかが最も大事なこと」
何の異存もございません。そのために可聴域外の倍音共振が必要だといっているのです。
maeda
9/29/2019 | 8:22 PM Permalink
日本人の演奏会の感想として、音がきれいだったみたいな感想が多いという意見も聞きます。小説を朗読する際に、息遣いとかが感じられれば生々しく感動するということもあるかもしれませんが、それは、作家が書いたことの外側です。曲の場合も少なくともスコアには可聴域であるとかないとかは書かれていません。演奏の音の再現性に命を賭けてきたエンジニアもいるだろうと思いますし、そこに意味を見出す人もいるでしょうけれど、表現の本筋ではないような気もします。
東 賢太郎
9/30/2019 | 12:04 AM Permalink
これはエンジニアの趣味ではなく、ブーレーズの表現の重要な主張です。「表現の本筋」とはさっぱり意味不明です。定義を書いてください。