女性が野球を楽しむホンモノの方法
2016 SEP 21 13:13:39 pm by 東 賢太郎
おれの世代はまず野球だったんだぞ、オヤジに営業したいんなら野球見ろよ、稲村あみちゃん見てごらんみんなメロメロだろ、なんて娘に妙な指導したりする。
しかし妙ではない。
僕は女性と野球を見るのが苦手だ。ルールぐらいはちゃんと知っているのにどうもいけない。つまらないことに拍手したり、逆に感動しなくちゃいけないのに素通りだったり、まったくペースが合わないことおびただしい。大谷はイケメンよね、でも谷口もカワイイわよ、そんなことはオヤジはどうでもいいのである。
お前たちはどうして選手のデータを覚えないんだ、おんなじピッチャーから10回三振した奴が11回目にホームラン打ったらすごいと思わないか?なんて家で言って嫌われる。息子だけがわかってくれ、頼りである。
もちろん価値観はいろいろある。しかし我が持論としては野球はまずデータを楽しむものだ。これは無限に面白い。無敵のカープがDeNAの新人今永を打ててない。どうしてだろうと考える(実に不思議だ)。もしCS勝ち上がって今永と当たったらどうなるかなと心配する。
PL学園が消えるという信じたくない事態になったが、PL出身者はみな強い。そういうデータを見ていると出身校が気になってきて、だいたいの選手がどこの高校出で甲子園出たかどうかぐらいは暗記してしまっている。
プレーの質も観戦ポイントとしてはずせないが、メジャーのゲームはそれが高くてもデータを知らないからあんまり楽しくない。マエケンが三振取ってヤッタ~なんて意味もない喜びはない、だって相手がどんな奴か知らないんだから。
どんな奴か?それは一回の打席を見たってわからない。たくさん打席に入った結果のデータ、個人のスペックと呼んでもいいが、つまり安打数、本塁打数、打点等々が彼の能力を雄弁に語ってくれる。彼を知り、彼が打席に立てば統計的に何がおこるかを予測する唯一のよすがなのである。
僕は50年来のカープファンだ(だった)が、県民でもなく、球場で立ったり座ったりの応援をして勝てば結果オーライでヤッタ~と祝杯に酔うという者であったことは一度たりともない。
小学校2年生からデータ主義者だった(の片鱗があった)のだということになる。「データ上あり得ない番狂わせ」の魅力!それをおこす弱者の気迫と知恵を愛で、称賛するためにTVを見、球場へ足をはこんでいたのである。
僕が50年もファンだったというのは、とりもなおさず、広島カープは50年間はそういう球団だったということを証明している。広島はずーっと金欠球団でデータで劣る選手中心、それを育てて鍛え上げて必死に戦っていた。ここに判官びいきの僕が惹きつけられる唯一にして最大の原因があったのだ。
近年になるとせっかく育った選手はFAで金満球団の巨人や阪神に献上だ。ヤンキースなんて異国の献上先まで現れた。年貢と圧政に苦しむ農民が手塩にかけた娘を殿さまにもっていかれる時代劇のシーンまで重なり、これまた義憤の怒りを覚えることとなった。僕のカープファン魂はこういう資本と権力への抵抗という重層構造から成っていたのである。
ところが昨年、2015年、その50年の屈辱の歴史を覆す歴史的大事件が起こった。黒田が帰還し新井も戻り、前田がいてメジャーのエースが二人!これは参った。歴史的な図式を覆すあり得ない戦力を創業以来初めて広島は保有してしまったのである。これはミッドウエー海戦で艦隊の主力を殲滅された海軍が米軍から第7、第11艦隊をぶんどったみたいなものではないか。
ここで僕のデータ解析は「楽勝で優勝、最悪巨人に負けて2位」なる結果をはじき出す。ところが、あにはからんや、連合艦隊は連戦連敗を重ねる。空母も戦艦も迷走して轟沈。なんと、CS出場もままならぬ4位というあり得ない結果に終わるのである。司令長官は切腹しろという声が上がるのは当然のことである。僕はブログ上で少なくとも5回は切腹命令を発したのであった。
これは感情だけではない、データからして「逆あり得ない」が起きてしまったのである。金満球団にそうなれと期待したことがカープでおきる。そんなことは僕の50年の応援史のなかで隕石に当たって死ぬ以上に想定されたことはなく、僕は心の立ち位置を完全に失ってしまった。愛する人が隕石で死んでしまいました。データ主義を捨てろと言うのか?やり場のない喪失感とストレスとはこのことである。
マエケンはいなくなったが野村が成長して、今年は去年はじいたデータ通りのことがおきている。そういうことだ。データは正しく未来を予見する。ベルリン・フィルでも指揮者が下手だと瓦解する。今年は新井というコンマスが機能し、指揮者もよけいな迷走はなくなる程度には成長して本来の名演奏ができた。そういうことだ。こうしてやっと、僕のデータ主義は居場所が戻ったのである。
女性の皆さんにはどうでもいいストーリーだが、データというのは小学校2年の子供が還暦になっても信奉し、惹きつけられる魅力、魔力を持つものだということはおわかりいただけるだろうか。余談だが株式や債券もデータのかたまりであり、僕が証券業で40年も生き残ってこられたのも同じ理由だ。
野球は現在のところ米国文化圏のスポーツにとどまっているが、サッカーのようにイスラム圏やアフリカまで伝播してないのは道具が高いというのもあるが、細かいデータ収集が可能だというというその長所あるが故でもあるのだ。その意味を理解していただくにはまず、野球の元祖であるクリケットのご説明をしなくてはならない。
クリケットは英国の貴族のスポーツである。貴族だからヒマなのか丸一日かかる試合を4日もかけてやるからたまったもんじゃない。なんでそんなに長いか?一人のバッターがアウトになるまで何度でも何時間でも打っていられるのだ。360度フェアゾーンでどこに飛んでもいい。現に僕が観た試合では「強打者」が3時間ぐらい打ち続けていた。
あきあきしてよそ見してたら常に割とお上品で静かであるスタジアムが怒涛のように沸き返った。何だ??しばらくしてやっとわかった。奴がミスショットのフライを打ち上げてとうとうアウトになったのだ。名前は忘れたが彼の球歴を見ると打点、打率、得点など超ど級、王、長嶋級の人だった。クリケットの観衆はホームランでは特に沸かない。彼のような強打者がアウトになった瞬間にボルテージが上がるのである。
それは全観衆が、彼のスペックを知っている、彼がいかに10分やそこらで打ちそこなってアウトにならない強打者か(それが強打者だ)というデータを知っているからおこる歓声だということだ。いや、もし知らなければこの競技を丸一日観ることは絶望的な退屈との闘いであり、4日間もスタジアムに通いたいと思う者は断じて一人もいなくなるであろう。
このデータ主義の楽しみ方は、海をわたって米国人が「一日で終わるバージョン」のクリケットを工夫して野球というゲームを創りだしても、そのままに遺伝して残ったのである。彼らはフェアゾーンを4分の1の90度にして、投手は走り投げをやめ、ヒットでもアウトでもその打者はおしまいというルールにした。走者は3人まで溜まり、一発出ると4点というショーの要素も入った。
こうして米国の合理主義とパワー信仰と派手好きがクリケットを我々の知ってる野球というエキサイティングなゲームに進化させ、野球をサッカー風に楽しむ要素を封入したと考えてもいいだろう。データを知らなくても楽しめる競技になったのだ。その結果、クリケット場にはいない種族の観衆が野球場を占めるようになったというのが僕の説である。
サッカーもアーセナルやらACミランやら見たが、これはルールぐらいしか知らない僕でも十分に楽しめ、興奮もした。しかしデータ主義者には難しい。グーグルアース上の座標軸で北緯何度東経何度の地点からメッシがシュートを放った場合の得点確率なんてデータは取りようもないしあっても誰も見ないだろう。
僕の野球観戦は「クリケット型」だったのだ。そして大半の野球ファンは「サッカー型」である。データ型でなく応援団型だ。大雑把に括るなら、前者は理系型、後者は文系型なのである。文系の人や女性に数字を見なさい覚えないさいといっても嫌われるだけ、これはよくわかる。
しかしあえて言おう。データ型をお試しください。野球にあってほかのスポーツにない最大の美質はそこにあるのであり、ステーキ屋に行ってバラ肉で腹だけふくらまして帰るか、極上のフィレ肉を400グラム食べて帰るかぐらい満足感が違うのだということを。
きわめてやさしく解説したい。
そもそもデータは統計だから数字だ。ここが重要なポイントだ。数字というのは何かを数えた数だが実はその「質感」というのがある。英語の方が正確に言えるが、つまり数字をqualitative(定性的、質的)に見るということができるのだ。
高校生で100m11秒台はまあまあ速いが、10秒台ならすご~いというレベルだろう。このすご~いが「質感」(qualitativeness)である。100m走においては「10」と「11」は「質感が大いに違う」のである。これがわかってれば短距離走は五輪だろうが国体だろうが見て楽しめるし、興奮も味わえるだろう。
これが男しかわからないということは絶対にない。スーパーの買い物を思い出してほしい。1パック200円のモヤシが190円なら安いねぐらいだが、特売で150円ならすご~いとなるだろう。それが200と190と150の数字の「質感」というものだ。
野球のすばらしいのは、「100m10秒台」は100m競争という競技にしかないワクワクだが、野球はそこかしこにラップや数値を測れる小さな競争種目が山積していることだ。そのどれもが独自のワクワクになる贅沢な競技なのだ。
たとえば野球の3割打者というのは僕の質感だと100mを10秒台の選手である。3割3分だと10秒を切るかもしれない。投手だとスピードガンで160km、防御率1点台、200奪三振が9秒台レベルの感じだ。
だから、そういう投手からたとえば高卒の新人打者がホームランでも打てば、ものすごくすご~いなのだ、いや、そこでは、はばかることなく立ち上がって声を大にしてチョーすご~いを叫ばなくてはならないのである。
これができるようになると貴女にとって野球観戦はいままで想像もできないほど楽しくなることを保証しよう。それにはデータに関心を持つことだ。簡単だ。「何が10秒台か」を片っ端から覚えればいいのである。
近くにいる野球オヤジにそれを質問してみればいい。おっ、キミ、すごいね、なんて喜々として教えてくれるだろう。このホームラン、あり得ないですよね、この対戦成績で!・・・なんて言ってみよう。キミがトップセールスなんて、あり得ないことがおきるかもしれない。
Yahoo、Googleからお入りの皆様
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
中島 龍之
9/23/2016 | 10:06 AM Permalink
私は元来は文系人間なので、試合の内容よりも、ホークスが勝てば祝杯をあげ、負ければやけ酒を飲むというタイプでしたが、昨年東さん、中村さんとホークス対オリックス戦を観ることになったので、先発予定の金子投手について、過去の実績、直近のゲームの内容、球種などを確認して臨みましたが、そうしてみると、金子投手の打者を打ち取る、一球一球に興味が持てるようになりました。東さんのデータを知って観るという意味を実感しました。その試合でも、金子投手はここというときに、内野ゴロを打たせて併殺を取ってました。さすが金子と思った次第です。今年は今一つで残念ですが。昨年の広島は、巨人状態でしたよね。前田、黒田エース二人で当然優勝のはずが惨敗でした。今年の広島が本来の広島ですね。菊池、丸が復調し、エルドレッドが戻り、一昨年の中心選手に加え、若手が育って今年の優勝となりました。昨年のは悪い夢だったと思いましょう。
東 賢太郎
9/23/2016 | 3:06 PM Permalink
あの試合、思い出しますね、金子が好投して9回まで6対2でオリックスの楽勝ムードだったのですね。そこで5点入ってホークスのサヨナラ勝ちという信じがたいドラマでした。
そういう想定してないこと=「ドラマ」で、想定の範囲=「データ」なんですね。あんなにド派手なドラマでなくても、データを知っていると、小さなドラマはどの試合にもあります。それをわかったほうが観戦は面白いのではと思っています。
去年の広島はデータの大幅上昇ラインを下回ったドラマ、今年は倍返しで上回ったドラマでした。ただ1勝4敗で余裕で遊んでると失速しないか心配です。ホークスは決戦2敗は痛かったですね、でもバンデンハークが戻ったし最悪でもCSまでには立て直すと思ってます。シリーズ対決になったら楽しみですね。
西室 建
9/23/2016 | 10:30 PM Permalink
ちょっと待て❗️
シリーズ対決は我がファイターズがお相手いたす。
って、その頃燃え尽きたりしそう。
インドより
中島 龍之
9/24/2016 | 10:14 AM Permalink
広島対ホークスでもファイターズでも面白いこと間違いなし。パ・リーグは最後まで熱戦でしょう。どちらがリーグ優勝しても、CSがまた勝負になりますから。セ・リーグは15ゲーム差のチームが出てこないことを祈ります。
西室 建
9/24/2016 | 10:57 AM Permalink
中島さん、
その通りですね。
死闘の結果相手がカープじゃなかったら面白くない。
インドより
東 賢太郎
9/24/2016 | 11:05 AM Permalink
西室兄、インドで見れなかったろ。頂上決戦1戦目の9回裏2死2,3塁だ、あれは一生忘れん。シングルでもサヨナラの絶体絶命のピンチで当然に思いっきり前進守備だったセンター陽岱鋼が江川の快心の、しかも頭の真上をまっすぐに超えてく大飛球(外野で一番難しい)でフェンスまで40メートル(!)も全力疾走で背走、しかも2回もボールから目を切って(!)、捕った。唖然で声も出ずだ。凄いものを見て鳥肌がたった。彼以外のどのチームのいかなるセンターでも確実に終わってた。あれは中島さんと中村と去年観た柳田の逆転サヨナラホームランに匹敵する強烈に劇的な幕切れだったぜ。カープはどっちが来ても大変だ。大谷の164kmも、それをなにげにヒットしてた糸井も、こんなスーパーベースボールはセリーグにないからな。
中島さん、こういう凄い野球をTVで見てしまうと若いカープはビビると思うんです。全員初体験ですし交流戦の記憶もありますから。CSすら打線が上向きのDeNAがくると嫌ですね。
Rook
9/25/2016 | 4:14 PM Permalink
*** 直接入力で送れるかのテストです。***
Rook
9/25/2016 | 5:21 PM Permalink
東さん、
コピーペーストを諦めました。再度入力しています(涙)
「広島はずーっと金欠球団で・・・」「僕のカープファン魂はこういう資本と権力への抵抗という重層構造からなっていたのであったのだ。」
この想いは私も両手を挙げて賛同します。金融界にもそういう心持ちの方がいらして安心しました。全国のカープファンは、金満体質に反感を抱く判官びいきが圧倒的に多いのだと思います。黒田のメジャー継続オファーを蹴っての帰還は感動的でしたね。お金は意欲を下げないために必要なだけで、上げることには必ずしも寄与しないと私は思っています。それより広島で投げ終わりたい黒田の男気に全国が勇気をもらいました。
これと似たことに、私は長年乗ってきた日産と3年半前に決別しマツダに乗り換えました。ユーザの欲する車開発と熱心な販売姿勢に共感したためです。リストラに成功した日産のゴーンはその役割を終えているのに、未だあんなに高額な報酬を盗んでいる金の猛者としか映りません。三菱への支援でも社会に対して共同責任を取る素振りもなく投資判断でしかないようです。日産のセールスも売れたときが売ったときのような怠慢が見えて嫌でした。押し売りは勿論いけませんが、売らな過ぎもその不真面目が責められるべきです。
私は野球のデータは持ち合わせませんが、おっしゃることには賛同します。データはそのままではニュートラルですが、或る切り口で眺めると東さんの言うqualitativeなものとなり、私はそれをinformationと呼ぶのだと思います。データと同義に扱われることも多いですが、適格な尺度が与えられると有意なものになり、それに悪意があれば操作にもつながるのだと思います。また後付けの理由に悪用されたりしますので、その尺度を見究めることが何より肝心です。統計データは嘘の後押しもしかねませんので・・。XXをした人はしない人に比べてYYになりやすいなど、時々ニュースにも紹介されますが、どうしてそんなことが言えるのか!もしくは、どのように他の要因を排除したのかが担保されないと、XXを支持したい輩の仕業か、自分の研究データを売らんが為のプロモーションなどと、穿って見てしまいます。
或る打者が或る特定の投手を打てないというデータがある場合、その相性の本質を深掘りすると面白そうです。データにも限りがあるでしょうが、真相が確率事象まで落とし込まれると、系統的な因果は不明で解析不能になりますが、それはそれで情報です。
クリケットのこと、全く知らない世界でした。お話を聞き驚くばかりで、経験が尺度を磨く重要な役割を果たしていることを実感した次第です。
ありがとうございました。
(何とか、このコメントがアップできますように!。三回は打ち込み直せません。)
もし送信できたとすると、マネーロンダリングではありませんが、テキストの属性をなくし清めなて入力しないといけないことになります。
東 賢太郎
9/26/2016 | 1:55 AM Permalink
Rookさん、ご面倒をおかけしますが入力できてよかったですね。僕は金融界に長いこといますが誰しもに大切な家族と生活のためであって、選択した動機もたまたま就職した先がそうだった程度です。ただ長くやった、お客様にプロと思われているという事実はそれとは別に重いことで、自分がどういう性質の人間かとは関わりないことですが。いろんな人を見てきましたが金融界の人間=強欲とは一概に言い切れないように思いますし、学校秀才型はとても多いですがむしろそうでない人の方が多いですよ。野球のデータは単に確率なんできわめてシンプルと思います。それを一歩進めてqualitativeに見る力は金融業では非常に大切な能力であって、娘たちにはそれを鍛えてやりたいということで他人様に押し付けるわけではありませんが、それを面白いと思われる方は男女を問わずもっとおられるのではと思います。