Sonar Members Club No.1

カテゴリー: ______経済書

某社会議でのプレゼン

2014 JAN 24 1:01:02 am by 東 賢太郎

昨日は某東証1部上場企業の「2014 年頭会議」が九段にて行われ、弊社もプレゼンテーションの枠を賜わりました。全役員と全国4000人の社員から選ばれた300人の職員がご出席という大会議でしたが、最後まで全部聞かせていただきディナーも参加させていただきました。

この会議の議題で「アメリカは日本の消費税を許さない」(岩本沙弓著・文春新書)が参考図書に上がっていたので読みましたがなかなか面白い本です。アメリカは消費税(付加価値税)がありません(小売売上税である)。消費税は輸入国で100%徴収されますが、輸出国の生産段階で徴収された消費税は還付できるというのがWTOの原則です。だから日本の消費税が上がるとアメリカ製品は高くなり、日本の輸出企業への還付金は増えるのでアメリカ企業は競争力を失います。TPPは米国が日本の関税を下げさせる目的ですが4月からの消費税3%上昇(来年さらに2%)がそれを相殺し非関税障壁となるというのが論点です。アメリカは当然それを知って交渉してくるのでTPPのハードルは高く、どこを攻めてくるかが焦点です。

スイス人の大手金加工会社CEOもプレゼンされましたが、日本では純金(インゴット)を買うと消費税がかかりますが、欧州でそんな国はないそうです。スイスでは1981年に消費税をかけたら3日後に取引がゼロになってしまった(あのスイスで!)ためすぐ廃止になったそうです。日本は貯蓄用にゴールドを売買すると消費税が乗ります。今なら5%、4月以降は8%だから3%高い。売れば回収(相殺)はできるとはいえ宝飾品、加工品はともかく利息の付かない貯蓄用の金保有に関してグローバルに見ると元本の投資効率は劣ります。これは日本人の貯蓄のハンディです。僕は一度円高のリスクがあると考えるのでドルと逆相関の金はそこが買い場ですが8%になってからというのはひっかかります。

会議からはいろいろ学ばせていただきました。消費税アップは日本の財政事情から不可避とは思いますが、それは大きな副作用ももたらすかもしれないということは要注意と思料いたします。

 

今日の素晴らしい出会い

2014 JAN 21 23:23:23 pm by 東 賢太郎

たまたま昨日の今日になりましたが、僕の大変尊敬する某上場企業オーナー社長を神山先生にご紹介しました。その夕食の席で知ったのですが今日が20年来の天中殺を抜ける大事な日だったそうです。社長ご自身もそれほど星(運命)についてご造詣が深く、先生の診療所は天井を高くしたほうがいい等のアドヴァイスもあり、また先生の頸椎への鍼で効能を感じていただけたようです。社長もご本業で上海は昔から何度も行き来されていて中国についてははっきりしたご意見をお持ちです。僕の知識ではとても理解できない会話で4時間があっという間に過ぎました。

人と人のご縁とは本当に不思議なもので、社長とは昨年の出会いなのですがこうして輪が広がることでさらに大きなものができそうに思いました。先生の影響があって僕は現在は「医療」という分野に強い関心があります。その勉強をしています。これこそ人を助けることのできる、60歳からの大きな仕事になるかもしれないと感じるからです。僕は医者ではないのであくまで側面サポートですが、世界に通用する医療技術を持つ医師にスポットライトを当て、診療費は医療保険等でもっと広くカバーするやり方があるかもしれないと考えています。シンガポールは国を挙げてその方向に舵を切っていますし、個人がお金持ちのドバイは日本の名医をプライベートジェットでお迎えに来る時代になっているのです。そういう考え方をお金持ちだけでなく一般の患者さんが受益者になれる方法で実現したいと思います。高齢化社会は供給側ではなく需要(患者)側のニーズにもっと立脚した医療サービスを求める時代ですし、供給側にもっと適度な競争原理を導入すべきとも思います。

僕がこう考えるようになった契機は社長にいただいたこの本です。興味ある方は是非お読みください。アメリカについての本ですが、医療、ヘルスケア、保険などの制度についての問題はわが国も共通するものがあり、大手薬品メーカーであるファイザーの社長が中立的な視点でしている構造改革の提案はとても説得力に富んでいます。

「未来との約束」-ファイザーCEOが語る-(ハンク・マッキンネル著)ダイヤモンド社

未来との約束

 

 

 

右脳型と左脳型

2014 JAN 12 10:10:32 am by 東 賢太郎

音楽を聴くのは右脳、言葉をきくのは左脳だそうだ。西洋人は虫の声は左、日本人は右という説もある。本当だろうか?僕はTVニュースを見ていて後ろで雑音がすると言葉が理解できなくなる。それが虫でもたぶん同じだ。音楽を聴いていて話しかけられると曲がわからなくなる。通説と矛盾している。しかしパターン、イメージ、空間把握が右というのは本当のようだ。

現在、僕は5つのプロジェクトの卵をもっている。どれが孵化するかしないかすらまだ不明である。孵化するとして、どれをいつどのぐらいどういう風にやっていくか、毎日頭の中で無意識にシミュレーションを繰り返している。確定的なことはないから考えても結論はないのだが、AとBを組み合わせたらどうかなどのアイデアが不意に浮かぶことがあって、過去にそうやって思いもよらぬ発展を見たことが何度もある。

そういうアイデアというのは、朝起きる前に布団の中で出ることが多い。まだ起きていないのだから右脳からだろう。僕は自分は生まれつきかなり「右脳型人間」だと思っている。母親がそうだからだ。左脳は受験勉強や留学でトレーニングしただけであって、右脳の支配下にある。数学は左脳といわれるが、右脳が速く行ける解法をパッと見つけて左脳に解かせていたのが僕のパターンだ。

今日は「創発人材をさがせ」(日経新聞出版社)という本を読んだ。著者は元キャノン材料技術研究所長の村井啓一氏である。創発人材とはイノベーターのことであり、管理型社会では出世しないはぐれ者になっていることも多い。80年の全日本製造業では100万円の研究開発費を投じると500万円の営業利益が生まれたが04年にはそれが100万円に減っていて、日本企業のイノベーションを作り出す能力が落ちているという。

それはソニー神話の崩壊に象徴されている。米国式効率経営が主流になり管理者型、サラリーマン型の経営者が増えると、彼らには理解も制御もできないタイプの人間であるが神話を作ってきた中核である創発人材を殺してしまう。イノベーター型社員がいなければ会社のイノベーション能力が落ちるのは自明のことだ。管理者型経営者は学校秀才型、つまり左脳支配型の人である。

東大という大学はオールラウンドの左脳型秀才の集まりであり、スペシャリスト的右脳型天才は入れないからほとんどいない。しかし創発人材、すなわちイノベーター型は後者の人たちである。だから左脳型東大卒が管理者として牛耳る会社はイノベーターがはぐれ者になってしまうのだ。重厚長大企業だけの現象ならまだよかったが、最近は欧米型マネジメントかぶれが増えて普通の会社までその傾向にある。その結果が上記の数字だろう。

つまり東大卒と米国かぶれのMBA取得者のようなタイプが日本の成長力のガンなのだ。著者によると、創発人材は「直感的に実現できる可能性のあることに対してはホラまで吹いてしまうこともある」「管理的な考え方やルーティーンを好まない」という特徴があるそうだ。ホラというのは左脳型が右脳型を見た場合の印象で、右脳型はそれなりの確信がある。ただ未だ確定的なことはないから左脳にはホラにしか見えないということだと思う。

パターン、イメージ、空間把握が不得手な左脳はそれをまず得意な右脳に任せるべきなのであり、右脳が解法を見つけて指示したら左脳がそれに添って効率的に解いていくのがベストのチームプレーなのである。僕の左は長年のトラックレコードから、右を信頼しているのでその声をホラとは思っていない。僕は5つのプロジェクトの進行方法を躊躇なくそうやって意思決定するつもりである。

 

なぜ日本の電機メーカーは凋落したのか?

 

 

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊