Sonar Members Club No.1

since September 2012

スポーツを科学の目で見る (野球編)

2014 FEB 3 17:17:53 pm by 東 賢太郎

科学もスポーツも好きである。オリンピックにはないが僕が実感できるスポーツは野球だけだ。そこで、しばらく野球と科学というテーマに焼きなおして考えているが、どうもなかなか結びつかない。

野球でいうと、足の速さ、投球の球速と回転の良さ、コントロール、ミートのうまさ、打球の飛距離、走塁の判断、フライ捕球の憶測、守備範囲あたりは天性のもので練習以前に結果は決まっているという感じがする。身体能力といえばそれまでだがサッカーやバレーとは必要なものがやや違うようだ。

捕手の配球や監督のゲームプランに科学があるかどうかは知らない。捕手の人はきっとあるのだろう。経験がなく考えたことがないが、プロのように同じ相手と何度もやるなら確率という考え方は意味があるだろう。だが行き当たりばったりの高校野球だから恥ずかしながら動物的かつアバウトな感性だけで投げていた。それは「指先」だけの感性だった。直球とカーブだけでそれではうまくなるはずなかった。

打たれると頭に血がのぼって思考停止した。相手が格下で自分の投げる球がまさっていれば配球は気を使わなくてもよかった。そういうのは打者の構えた雰囲気でなんとなくわかる。いい時はもうどこへ投げても打たれない感じで頭はからっぽだった。だからいずれにしても科学のかけらもない。

逆に塁に出るとベーラン(ベースランニングのこと)にも走塁判断にも自信がないものだからあれこれ考えてよく失敗した。なぜか相手の内野手がみんなデカく見えた。要は自信のないことは万事うまくいかないようだ。

「脳には妙なクセがある」 (池谷裕二、扶桑社新書)に面白いことが書いてあって勝負事で赤い服を着ると勝つ確率が統計的に上がるらしい。これは科学かもしれない。オリンピックのレスリングなんか今度は真っ赤なコスチュームに怖いライオンの顔なんかいいんじゃないか。しかし赤ヘルのカープが優勝しないことにはにわかに信じがたいが。

 

Categories:______わが球歴, ______科学書, 読書録, 野球

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊