Sonar Members Club No.1

カテゴリー: ______京都

はんなり、まったり京都2014

2014 APR 6 22:22:38 pm by 東 賢太郎

今日京都より帰って参りました。前回と同じく、大学のクラスメートである畏友梶浦の会社「庵(いおり)」が経営する町屋のうち最大で一番人気の「美濃屋町」に2泊させてもらいました。お客の6割がフランス、アメリカ、イギリス人で、京都好きのリピーター家族などで1週間単位の一棟お借上げが多いそうです。SMCはそうはいかず週末だけなので旬のいいとこ取りの土、日だけ頂いてしまって申し訳なく、感謝あるのみです。

今回つくづく思いましたがこういう宿は通常の旅館、ホテルではありえない「我が家感」が大変気楽です。窓を開けると目の前にどかんと鴨川が広がり、花見客でごった返す京都にぽっかりと静かな自分の空間が、それもかなり贅沢に広い空間があるということ。川を眺めながら風呂に入れ、食事も頼めば立派なものを持ってきてもらえるので完全に内輪だけのリラックスした雰囲気でくつろげるという大きなバリューを感じます。地の利も京都の真ん中付近ですから抜群であり今回も清水寺からは歩いて帰りました。お世辞抜きで読者の皆さんに強力にお薦めいたします。

それから何がいいかというと、今回は宇治の平等院鳳凰堂(写真下、10円玉でおなじみですね)、泉涌寺、清水寺、黄檗禅宗閑臥庵で京都でビジネスをし平等院unnamedて10余年になる梶浦社長の顔ききで信じがたい特別待遇の見学をさせていただきました。「今日は裏口入学のオンパレードだね」と皆が冗談を言うほどスイスイ見られて長蛇の列の一般のかたに申しわけなかったのですが、しかも普通は入れない奥の奥まunnamed宮城氏で入れていただき非常にわかりやすい、しかも興味深い解説をきかせていただきました。例えば平等院では梶浦のご友人である代表役員兼住職、要は当院の総責任者、CEOであられる宮城俊作氏(写真右、氏と紫式部像の前で)が代々住職というお家柄から興味深い裏話をまじえて鳳凰堂と博物館に同行して解説をして下さりランチもご一緒いただきました。心より感謝いたします。氏はちょうど僕と同じ頃に米国に留学してハーバード大学で建築を学び、住職をされながら奈良女子大学の教授をつとめ、設計会社「PLACEMEDIA」を経営もされるというスーパーマンです。梶浦を通じて素晴らしい人とお知り合いになれました。

ここからの詳しいレポートは土曜から我々に合流したメンバー、江崎、中村、阿曾各氏のブログにおまかせ致します。

 

はんなり、まったり京都-泉涌寺編-

 

京都にて

2014 APR 5 7:07:10 am by 東 賢太郎

昨年に引き続いてSMC京都トリップに来ておりましす。メンバーのよしみで梶浦社長に無理をお願いし、今年も通常ではないアレンジになったようです。桜はややピークを越しましたが十分間に合いました。六波羅蜜寺から平清盛にまつわる寺社などをまわり名所で花見をしてから梶浦おすすめのフレンチへ。京都は居るだけで気分が変わり、気宇壮大な気持ちになります。詳報は追っていたします。

 

 

はんなり、まったり、京都 (その5)

2013 APR 13 10:10:09 am by 東 賢太郎

k1

 

日曜日は妙心寺で例のテレビCMの桜を見てから朝食をいただきました。全国に7000ほどある禅寺のうち約半数がここを大本山としているそうです。天気図では雲は関東へ移動したようで朝方はくもりでした。

 

 

k2

 

昨夜から散りはじめたというCMの桜の花びらが玉砂利の庭につもって、まるで雪景色のような文様を造りだしておりました。

 

 

 

k3

 

朝食は7:30から40人ほど限定でいただきます。窓の外はやはり雪景色の風情でした。禅寺ですからすべてが簡素、質素で禁欲的なイメージなのにこんな目の保養が許されていいんだろうかと思うほどの美しさです。といっても今日だけなんでしょう。

 

 

 

k4

 

お膳はこういうものでした。僕は朝ぬきでもぜんぜん平気な人なのですが、こうして出されてしまうと今度はこれではもの足りないという煩悩がむくむくと生じ、おかゆをお替りしてしまいました。禅寺にはもっとも不似合な人間でございましょう。

 

 

 

k11次は清明神社へ。安倍清明は10世紀の陰陽師とあるが僕にはよく理解できません。奇跡を起こしたという伝説が多くあるようです。それより、鳥居にドーンと貼られた見事な星印が気になって仕方ありません。これはいったい何なんでしょうか?この辺から雨足が強ってきました。しかもセーターを着ずに来たので肌寒く、どこか屋根のあるところへということで二条城へ行くことに。

 

k12ここは中学の修学旅行で来たのを覚えています。徳川慶喜が大政奉還をした間など臨場感がありますね。しかし中も寒い。民家のように囲炉裏のようなものも見当たらず、当時は今朝の朝飯程度の低カロリー食でしょうから、冬などは侍も大変だったでしょう。将軍の居所は大きいが、それ以外はトップの老中の間でさえとても小ぶりで、オーナーとサラリーマン社長の関係ですね。

 

k7あまりに寒いのでみぞれでも降ってくるかと思いました。皆さん、心は観光よりあったかいうどんのほうへ。さっそく錦小路の冨美家さんで名物の鍋焼きうどんとなりました。東京の人間としてどうしてもお汁だけは譲れませんが、別な食べ物と思えばこれはこれで一級品です。これに3人でカレーうどんとラーメンをシェアしましたが、ここでもやはりカレーうどんがベストであり、結局おみやげでお持ち帰りまでしてしまいました。

 

k8腹ごなしに商店街をぶらぶらすると今度は熱燗が欲しくなります。うまい具合に「スタンド」という昭和レトロ風居酒屋を発見、入ってみるとそこはなつかしい昭和の世界でした。東京だと浅草仲見世通りから一本入ったあたりにありそうなムードでしょうか。左から中村さん、阿曽さん、梶浦さん、甘田さん、皆さん、なんともまったりといい感じでした。

 

このあと、本日のメインイベントであった「都をどり」でした。こっちのほうが京おどりより歴史もプライドの高さも知名度も舞台規模も歌舞練場の立派さも派手さもチケットの値段も上ですよ、とおききしておりました。たしかになるほどです。何といっても祇園です。こんなイメージのものでした。

 

似て非なると言いますか、 どっちも良さがある。広大な舞台と装置の金のかかり方、明暗(照明)のメリハリはこっちの方が上。音楽はよりポリフォニック(上のビデオの横笛!)でオケも上等。ヨーロッパには複数のオペラハウスを持つ都市がありますが、これと京おどりはベルリン国立歌劇場とベルリンドイツオペラというよりウィーン国立歌劇場とフォルクスオーパーの関係に近いと言ってもあまりお叱りは受けないのではないでしょうか。ただ、僕は「魔笛」や「こうもり」や「ヘンゼルとグレーテル」のような出し物はフォルクスオーパーの手作り感の方がずっと好きです。今回は知っている人が出たし、席の良さ、初めて見たインパクトが強烈ということで京おどりが印象に残りました。

 

はんなり、まったり京都2014

 

 

 

はんなり、まったり、京都 (その4)

2013 APR 11 21:21:27 pm by 東 賢太郎

京おどり、というのは上七軒祇園甲部祇園東先斗町、および宮川町の5つの花街(「かがい」と読む)のうち宮川町の芸妓さん、舞妓さんによる春の発表会みたいなものです。都をどりは祇園甲部、鴨川をどりは先斗町という具合に、花街ごとに名前が違いそれぞれ個性を競っているそうです。

前々回書きましたような偶然の成り行きで、雨の土曜日のお昼過ぎ、その京おどりなるものを見せていただくことにあいなりました。劇場の近くに梶浦氏おすすめの昔の食堂風うどん屋があります。腹ごしらえに食べたそこのカレーうどんが絶品で、加山雄三の色紙なんかもありましたが、京都の味文化はただものでないと直感しました。思わず、めちゃくちゃうまい!と言ったらおばちゃんがほんとに喜んでくれる。いい味でした。

kyoto14おどりは宮川町歌舞練場といういかめしい名前の劇場(右)で演じられます。まずお点前を頂戴したのですが、「しげ森」のおかあさんのご案内についていくと長い列をとばして一番前へ。いいのかなと思いましたがこういうのも京都なんでしょう。我々ごとき一見さんではありえぬことで、これは梶浦社長の力です。お茶を運ぶのが昨日のふく兆さんでしたが、初々しくてとてもよかった。

 

kyoto16

 

さてお茶と和菓子をいただいてホールへ向かいます。ここまではどこか蔵前国技館でも感じた「国技」という雰囲気を感じておりましたがホールへ入ると、これはオーケストラピットがないだけで、ほぼ小ぶりのオペラハウスであります。

 

 

幕が開いて驚いたのですが、地方さんと呼ばれる唄、三味線、横笛、大小の鼓(つつみ)、太鼓、鐘から成るオーケストラ部隊は客席を挟むように舞台の両側に一列に並んで配置されています。撮影禁止だったのでお借りしましたがこの写真のようなもです。

PN2013021901001406_-_-_CI0003

このステレオフォニックな音響効果は実に刺激的で、西洋だと「バンダ」という舞台の上、袖、裏にある第2オーケストラはありますが近現代音楽でしか記憶にはなく、江戸時代の日本人の音感覚は高度なものがあったと思いました。三味線はほとんどハモることはなく、ユニゾンで合奏するとどこかバルトーク・ピッチカートのような打楽器的感触があります。そこに本当の打楽器である大小の鼓(つつみ)、中小の太鼓、鐘、そして舞台袖から鳴る大太鼓が交差する音響空間は非常にユニークであり、曲調はほぼのどかなのですが時に耳をつんざく横笛と拍子木が瞬時の緊張を吹き込みます。こういう非連続的でドラマティックでない展開というのは西洋音楽的にはとても現代的な響きです。しかしこれは我々には日本古来の懐かしい音なのです。

唯一、音が減衰しない唄がそこに乗るとそれが際立つという見事なオーケストレーションが施されていることにも気づきました。宮川音頭というご当地テーマソングのような唄がフィナーレに出てきますが、唄に横笛がユニゾンで加わって、なんとも耳に残ってまとわりつく、短調で悲しげなのにどこか楽天的でもある不思議なメロディーを全員で奏で、全員で舞います。そして鐘が入りだんだんアッチェレランドで大団円。これは圧巻であります。ちなみにべラ・バルトークは自国ハンガリーの農村を回って古老の歌う民謡を多く採譜し、そこから抽出、抽象化したイディオムを素材としてあれだけの名作を書き上げました。この宮川音頭にはそういう素材がつまっている感じがいたしました。ともあれ、この公演は邦楽の面白さを初めて味わった忘れられないものとなりました。

おどりの方は無粋者ゆえまったくコメントできませんが、前から2列目の中央という格別のお席で拝見したこともあり、ただただ呆然と見とれるばかりで a2dbabb4言葉もありません。イメージに似た写真をお借りしましたが、着物というものが女性を美しく見せる(いや、本当に美しいのでしょうが)効果は絶大なもので、静止していても綺麗なのですが、ゆるやかで曲線的なおどりの動きが加わるとさらに映えるのです。日本の美ですね。バラではなく、まさに桜です。江戸、明治の男の気持ちがよくわかりました。

近頃見聴きしたどんな西洋クラシック音楽のコンサートよりも感動しました。これは世界に堂々と誇るべき音楽とビジュアルの総合芸術であることを確信いたします。京都だけでなく日本人はこれを世界に発信しなくてはいけません。

 

最後に、これを見せていただいた梶浦君、しげ森さんに感謝いたします。

 

(追記: 昨日たまたま友人のお誘いで東京は赤坂の「しょう山」という料亭に行きました。玄関を入ると芸妓さんのうちわが壁に飾ってあり「小ふく」などとあってびっくりしました。おかみさんが「しげ森」のおかあさんと知り合いだそうで、世の中狭いといいますか、それにしてもあまりの偶然ではございました 。)

 

はんなり、まったり、京都 (その5)

はんなり、まったり、京都 (その3)

2013 APR 11 13:13:47 pm by 東 賢太郎

index_01金曜日、「しげ森」さんのお茶屋遊びの後、仕事で遅れて参加された中村氏も加わり夜桜見物とあいなりました。あまりに綺麗なので3~4キロは歩いたでしょうか。写真は甘田さんのブログをご覧ください。翌日土曜日に合流された女性軍には大変申し訳なかったのですが、金曜日の桜は満開でしたがその夜中の風でかなり散ってしまいました。それでもしだれ桜はまだまだ大丈夫で、日曜日の朝食をいただいた妙心寺退蔵院では女性の皆様も全員が「そうだ京都、行こう」のテレビCMで有名なあのしだれ桜(上)、これが散りかけの直前の見事なすがたであり、一部の散ったばかりの花びらがじゅうたんのように敷き詰められているのを踏みしめながら庭を拝見するという一年でこの日だけのぜいたくを味わえました。やはり京の桜というのは古来日本の公家、寺社に愛でられてきた、それ自身が文化ともいうべき美と風格を持っています。一見の価値ありです。

kyoto11                                       さて一夜明けて土曜日です。台風並みの暴風雨という予報だった割には朝は小雨程度。男ばかりでしたので史跡を見ようということになり、まず坂本龍馬が暗殺された地、近江屋(右)をたずねました。この下手人が誰かは日本史最大のミステリーの一つです。生きていたら歴史を変えたかもしれない男の死に場所が今はコンビニというのもいかにも当世風というということでしょうか。

kyoto13しかし、そんなものはかわいいものだというのがすぐわかりました。池田屋事件のあった池田屋跡(右)です。商魂たくましいというか、まあ地主様の勝手ですから仕方ないのですが・・・・。新撰組が尊攘派志士を襲い何十人もが命を落とした場所でもあるわけで、ここで襲われた(死にませんでしたが)者の末端の一族として申し上げさせていただくと、何とかならなかったのかなと思います。昭和初めまでは家屋が残っていたそうで、日本史の教科書に載っているほどの事件ですから外国であれば文化財として政府が保存し、説明書きを記した金属プレートなどを壁に貼っていたでしょう(ロンドンなどいくらでもあります)。歴史kyoto12好きの外国人(結構います)には見ないでいただきたいと願うしかありません。司馬遼太郎は、「池田屋事件がなかったら薩長土肥主力の明治維新は永遠にこなかったであろう」と言っているくらいですからここは新政府にもう少し大事にされてもよかったのかなとも思いますし、昭和初期にはすでに明治は遠くなりにけりということだったのかとも思います。ともあれ、日本という国のなりわいはとても複雑なものだというのが僕の印象です。

 

はんなり、まったり、京都 (その4)

 

はんなり、まったり、京都 (その2)

2013 APR 11 0:00:56 am by 東 賢太郎

今回は梶浦社長の粋な計らいで京都文化体験ツアーでもありました。金曜日の夜は宮川町のお茶屋さん「しげ森」で芸妓(げいこ)さん、舞妓(まいこ)さんをあげ、おじさん衆5人で大いに盛り上がりました。食事も酒も美味でありましたが、「おにいさん」と呼んでくれるのが良いねということで、まず甘田社長の高評価が得られました。

kyoto7ここのお茶屋さんはNHK「美の壺」に登場した名店で、その時の番組ビデオを上映してまず「予習」をさせてくれます。舞妓さんの作法、着物、着付け、髪型、化粧、だらりの帯、おぼこ等々について知っているとお座敷をもっと楽しめるという寸法です。右は舞妓ふく兆さん。16歳だそうですがその落着ぶりや物腰から10歳は上に感じます。伝統の礼儀作法を身につけるというのはこういうことなんですね。

kyoto8                                          こちらは芸妓小ふくさん。面白いのは彼女らはお座敷に上がるとまず「おかあさん」にお礼を言います。次に「おねえさん」。お客へのお礼は最後なのです。厳しいタテ社会なんですね。お客を芸で楽しませるプロとして背筋の通った伝統を感じます。ちなみに最近のお茶屋遊びはおじさん独占ではなく、女性客の進出が著しいそうです。昔の花街、花柳界というイメージとはずいぶん変わったようですね。

 

さて、この日に一番盛り上がったのはお座敷芸「とらとら」でした。近松 門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」から誕生した拳遊びだそうです。とすると1715年にできたわけですから幕末には定着していたのでしょう。坂本龍馬や西郷隆盛もやっていたと考えただけで愉快になります。日本文化の奥深さです。

さて、この宴席で「明日は台風並みの天気らしい」という話が出ると、おかあさんが「それならウチらの京おどり見はったらいかがどす?」ときました。日曜日に祇園芸妓の「都をどり」を買っていたのですが、皆さん一気にファンになってしまった小ふくさんが舞いますよ、ふく兆さんがお茶をたてますよということで皆さん二つ返事でOKとなりました。

 

はんなり、まったり、京都 (その3)

はんなり、まったり、京都 (その1)

2013 APR 9 13:13:27 pm by 東 賢太郎

40年ぶりの修学旅行に行ってまいりました。

今回は大学のクラスメートで、株式会社「庵(いおり)」を経営される梶浦氏のお誘いに甘えてSMCメンバーとお邪魔しました。京都はいつも接待(する側)だったのでいつも気忙しく、お客として気楽に「はんなり、まったり」できたということでは、まさに修学旅行以来の楽しい経験でした。SMCのために梶浦社長自ら全行程同行していただき、一見(いちげん)さんでは到底味わえないような経験をたくさんさせてもらい、感謝感激です。数回に分けて、そのレポートをさせていただきます。

kyoto1                                                          まず初回は宿です。高瀬川ぞいの木屋町通り(右写真)にそれはありました。旅装を解いた金曜日時点ではお天気も良く、桜は東京とは違って満開でした。この写真は翌日撮ったので、もうかなり散っていますね。桜についてはとてもラッキーでした。

 

kyoto6

隣りの家屋と家屋の間をにある目立たない入口(右)をくぐって暗い路地を奥へ10メートル進まないと建物の姿はぜんぜん見えません。表札もないし、わかっていなければこの路地に入りこむ勇気はなかなか出ないでしょうね。京都ですね! この奥に、昔ながらの町屋風の建物があります。まさにうなぎの寝床です。何度も出入りして慣れてくると、完全に自分の家に帰ってきた感覚になります。

 

 

kyoto5

玄関を上がって奥の居間へ入ると、もうそこは別世界。「えっ、こっち側は川だったの!?」まばゆい光にみなさんおそらく歓声をあげることになるでしょう。巨大な大広間の向こうにドーンと広がる鴨川のビューは壮観で、右の写真は2階ですが、1回にはベランダもあって外で会食もできます。この部屋は大きく、4人が泊まれます。

 

 

kyoto4kyoto3

 

 

 

 

 

1階リビングからの左右のレークビューはこんな感じ(上)です。対岸は花街の一つ宮川町で、後ろの山が東山です。左の橋は牛若丸が八艘飛びをした橋だそうです。宿から清水寺、高台寺、祇園、kyoto2八坂神社、円山公園、南座などは歩ける距離です。写真では雰囲気が出ませんが、このリビング(右)でまったりして酒をちびちび、外をぼんやり眺めるのは最高の贅沢でした。晴れた初日より雨模様だった土曜日の方が僕は好きでした。何といっても鴨川です。日本史に残る1200年もの様々な出来事、大事件の舞台なのです。いままで何度も京都へ来ましたが、こういうホットスポットを今回ほどリラックスして楽しめたのは初めてです。

 

京都の不思議

 

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊