夏が来れば思い出す はるかで遠い高校野球
2024 AUG 6 23:23:17 pm by 東 賢太郎
週末にマッサージに行こうと外へ出たら太陽がとても熱い。真夏の香港のゴルフ場にもそれはあった。ティーグラウンドで頭がぼーっとして、空を見上げるといつもそれがあった。そういえば、先週に来社してくれたシンガポール在住のS氏が、「暑いですね、早く帰りたいです」と笑っていた。
その日も、「熱中症、危ないからね、ちゃんと水のむのよ」と家族が心配顔で送り出してくれる。それってなに、病気なの?そんなの昔なかったぞ、デング熱と同じぐらい縁がないなと思ってしまい、「俺、高校球児なんで」と毎度毎度の答えをする。もうトシなんだからねと返されるが、ぜんぜんトシな体感もない。これ、一度も死んでないから死なないと言ってるのだが。
そのたびに、自分の深層心理に突き刺さった棘はそれなんだと悟る。だからこの時期になると、性懲りもなく高校野球のブログになる。たいした戦績もないのに何故かというと、いきなり直球とカーブだけの “草野球のまんま” で通用したからだ。おっかない3年生に夏合宿で自己流が認められた。なんだ、たいしたことないな。以来、すべて独学自己流でやっていくきっかけになったし、大げさにいうなら自我の確立になったとは思うが、実は井の中の蛙で天狗になっていただけだった。
有頂天もつかの間、強豪には通用せず、無理がたたって高2で故障して投手を断念。野球はやむなく10年ご無沙汰となり、27才のときに会社で呼び出されて出たニューヨークの大会でMVPになった。でも高1の自分がそこにいたらMVPは持っていかれた、だってはるかに球は速かったんだから。そんな高1が天狗になったのは仕方ないが、1年であっという間に元の木阿弥だ。こんなみじめな不成功体験を弱冠16才で味わった人はそう多くないだろう。
1年生でエースというのは2年生以上ということで、飛び級なのだ。そんな才能は他には微塵もない。もし勉強で1番になれば、1年でいくら落ちても10番ぐらいだろう。ほかのスポーツだって習い事だって、物事はそう急激にうまくなったり下手になったりということがない。それが激痛で数メートルも投げられず、瞬時にビリになってしまった。鍼や電気治療でも回復しなかった。やむなく痛くない投げ方を見つけたが、何をしても球速は二度と戻らなかった。
そうするうち、恐れていた日がやってきた。背番号1は新エースのN君に渡された。僕は大降格の14である。2番手投手は10だがそれは意味がある。新人で1をもらったとき、それをユニホームの背中に縫いながら母親が喜んだのを思いだした。見せるのが嫌で帰宅がずいぶん遅くなって心配された。それを差し出して「カープの外木場投手の背番号だ」と強がったものだが、母は何も言わず縫ってくれた。14は二桁ならどれでもいいよと言われ自分で選んだのだった。
控え投手として投球練習はしていたが、先発は常にエースだ。嫌な記憶として消されたのだろうかあまり登板した覚えがない。かすかに残っているのは、センターからノーバンのストライクで二塁走者をホームで刺したのと、ライトを守っていてエースが不調であり、監督が肩を温めろとベンチ前でぐるぐる腕を回してリリーフに立たされたぐらいであり、その結果も相手校も忘れてる。快速球左腕に2安打完封された聖学院戦では代打でセンターオーバーの3塁打も打ったが、甲子園常連組の日大一高戦の代打では一ゴロ併殺打だった。
年が明けてだから3月あたりだったか、1年ぶりに長くマウンドに立つ試合があった。墨田工業戦だ。エースが乱調でいきなり3点取られ、1回無死満塁を残したところでリリーフのお呼びがかかった。冬に走りこんで復調の兆しはあり、ピンチは切り抜けて9回までゼロに封じたが、ついに相手がベンチ前で円陣を組み、監督の「いいか、あのピッチャー、コントロールいいからな云々」が聞こえた。確かにこの試合、新企画のセットポジションで投げ、外角低めがビタビタ決まりあまり打たれなかったが、こっちが審判を出しており外角はちょっと甘めだった気がしたから実力かどうかはわからなかった。
ということで試合はそのまんま何も起きずに3-0で負けたが、投手は投手の世界があってとても満足していた。試合終了後に水道で頭を冷やしていると相手チームがナイスピッチングと声をかけてくれた。彼らは打席で僕の球を見ている。物凄く嬉しかった。これがあって数日、何を考え何がどうだったかはすっかり忘れているが、僕はその後の人生にまで影響する重大な決断を下していた。部室で全員の前で「野球部を辞める」と宣言したのだ。東大に入りたいから勉強すると理由を述べたから誰も声はなかったが、1年下のH君だけが墨田工業戦は実質は完封だったという理由で反対した。いまもありがとうと思っている。有終の美にしたかったわけではないが、1年ぶりの好投だったあの試合がなければ高校野球とお別れするふんぎりがついたかどうかわからない。
二度あることは三度あるだ。ニューヨークでまたあった。軟式だが元プロや六大学もいる45チーム参加のトーナメントで全試合投げて準決勝まで行った。3位決定戦で元巨人、早実が主力のチームに完投し4-2で負けたが記録を見ると被安打2だった。3球勝負で早実の4番が見逃した球は米国人の主審が派手なストライクコールをくれ、打者が即ベンチに向かう人生最高の外角低めストレートだった。ああ終わったなとネット裏でひとりぼーっとしていたら、優勝チームの捕手の方がこられ「あの試合(準決勝)、肩痛かったよね?」ときかれ「ああ、はい」とうなづくと、「今日の出来だったらウチも危なかったよ」とだけ言ってたち去られ、涙が出るほど感動した。人生最後のマウンドだった。これができたのも、硬式野球最後の試合の残像が最高だったから自信が残っていたと思っている。みんなに迷惑をかけたが恩返しになったろうか。
墨田工業は今の校名は墨田工科高校だが、あれ以来、毎年夏は気にしている。するとどうだ、今年の東東京大会2回戦でなんと母校・九段中等と対戦になり、127校あるうちでの顔合わせには因縁を感じてしまった。惜しくも7-6で母校は敗退し、墨田工科も3回戦で日体大荏原に8-0で負けた。荏原は淑徳に3-1で負け、淑徳は帝京に10-0で負け、帝京は東京に13-3で勝ったが決勝で関東一に8-5で負けた。そしていよいよ明日から甲子園大会だが、その関東一は友人のご子息がセカンドを守る北陸高校と12日の第4試合で対戦が決まった。これも奇縁だ。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
感激したSさんのメール
2023 DEC 7 8:08:42 am by 東 賢太郎
東さま
戻って参りました。ご報告ですが、父と先週会いまして、東さんのことを話したら、「あのピッチャーの東君?」と覚えていました。さすがですね。NYの日本人界隈で伝説になっていたようですね 笑。いなくなった瞬間にまた弱くなったと言っていました。
先日書いた「雑事、雑念を吹き飛ばしてくれた音楽談義」のSさんからのメールだ。ご尊父は野村証券の海外部門の重鎮でウォートンMBAの大先輩でもあり、留学するときお世話になった役員さんだ(当時ニューヨークの幹部)。27才の若僧のことを覚えていて下さって本当にありがとうございます。
肩壊して10年投げてなかったこの大会、アメリカ人も元プロも混じったNYであり、45チームのMVPは人生ほかの何をもしのぐ断トツ1位の事件だった。最後4-2で負けたが5試合でベストの悔いなしのストレートで被安打2、しかも球場は打撃王ルー・ゲーリックがやったベーカーフィールドで、しかもそれが人生最後のマウンドというもはや超常現象。慶応の野球部だった祖父のご褒美に違いない。
と、家族には語ってるが、あっそうで終わりだ。父親の権威のなさはいかんともし難い。ずっと先の子孫は覚えといてくれ。もちろん、野球やってくれたら天国から応援するよ。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
子を甘やかして全能感を与えたい馬鹿な親
2023 AUG 4 12:12:23 pm by 東 賢太郎
広島カープの元投手で野球殿堂入りしたレジェンド、大野豊氏がナイターの解説で「硬式をやってよかったです」と語っていた。その意味を理解するには彼が出雲商(硬式)から出雲市信用組合 (軟式)に進み、カープにはテスト入団だったことを知る必要がある。軟式だけだったら今の自分はないという意味なのだ。ボールの話ではない。「硬式(野球部)」はただの野球好きの集団ではなく「甲子園をめざせ」で結集したガチの集団だ。特色はそうでなくてはできない過酷な負荷に耐えること。野球の技術を鍛えるのみならず、火の上を裸足で歩いても熱くなくなる精神まで求めるみたいなものが、どういうわけか日本全国の高校どこにも大なり小なり共通してある。だから「コーシキ教」なる一種の宗教であり、現在は多少ゆるくなったようだが、僕の時代の非合理的なシゴキの凄さはどう説明してもやった者しかわからないだろう。初めて会った人に「やってました」と聞くと、野球の話より「よく耐えましたよね」で意気投合したりする理由はそこにある。本稿はもともとは甘ちゃんだった僕がその洗礼を受け、それがあまりに強烈だったので「ガチ性格」になったと思われる、その経緯を述べる。
僕にとって硬式野球は90%が苦痛だった。入部した年の九段高校は東京都大会(まだ1リーグ制で180校ぐらい)の第6シードでそこそこ強かった。1年だから出場はなかったがベンチには入っていた。甲子園で準優勝する日大一に4回戦で敗れるとすぐ合宿がコールされる。早朝から真っ暗になるまで矢野口のグラウンドで野球漬けの猛練習が一週間。灼熱の炎天下で水を飲ませてもらえないから全員ふらふらになり、ひとりが倒れて救急車が来た。そして最終日に新チームのレギュラーが決まるOB戦がある。あまり体力がなく体はボロボロだったのであきらめていた先発投手に指名され、先週まで現役だった三年生チームに7対2で完投勝ちしたのが鮮烈なデビューだった。これで憧れの背番号1を手にした。それが良かったのかどうか今は微妙な気持ちだ。体重は58キロでまだ中学生であり、エースだから全試合をまかされ、投げ過ぎが祟って2年でヒジ、次いで肩を壊して背番号14に降格になる。やがて治るだろうと期待したが虫歯と同じでそれはないということがわかり、お先真っ暗になって3年で野球を断念。東大という唯一野球をできそうな大学に入ったが断念。この悔しさは死ぬまで残ることになる。
就職してからはもう二度とやることはあるまいと忘れていた。そこにひょんなことからニューヨークの日系企業40数社のトーナメントで登板する機会をいただいた。軟式だし草野球と思っていたが、元プロ野球、六大学、米国大学の選手がいる意外にハイレベルな大会だった。初戦で優勝候補筆頭のチームに11対2と大勝して番狂わせを演じ、日本語新聞の一面にでかでかと載った。バッテリーを組んだ名捕手ドン君の巧みなリードで緩急の武器にしたカーブがとてもうまくいき、米国人はほぼ三振、元阪急の人は内野フライ2つ、元巨人の人に三遊間を破られた以外は1本も打たれずノーヒットノーランもあった。そういうのが良かったんだろうか、準決勝で敗退したが大会のMVPに選んでいただいた(写真がトロフィー)。27才。これが最後のマウンドだった。キツネにつままれたようだったが野球人生の始めと終わりだけはストライクでよかった。
いまふりかえってそういうものかと納得したのは、10年のブランクがあっても技術は体が覚えていたことだ。故障で球威はがた落ちしてるから高1の時の技術ということになる。それをコーシキのガチ集団で揉まれてなかったらニューヨークでいきなりそんな芸当ができたはずもなく、大野さんの言葉の重さをしみじみ感じている。こと野球に限らず、何事も技術とメンタルをガチ集団で叩かれないと一丁前にはならない。昨今は高学歴なら何とかなるみたいな風潮があるがとんでもない。親御さんは子供がかわいいなら甘やかして根拠のない全能感を与えるのでなく、虎の穴にぶちこんだ方がいい。そしてぶちこまれたティーンは何事であれガチを恐れずにやることだ。逃げたらナンチャッテ族の一員になる。ガチやってダメならいくら好きでも職業にはできないことがわかる。ぜんぜん構わない。むしろ長い一生を幸せに送るには大事な情報だ。僕はガチ野球界に飛び込んですぐプロは無理と悟ったが、草野球をいくらやってもそれはわからない。職業にならなくてもガチ経験は一生残るし、ナンチャッテに逃げるとそれが一生残る。きわめてシンプルなルールだが、それはやがて大差になる。
昨今の政治家を見ていると、この連中、何もガチやってねえだろうなという感じのばっかりだ。とにかく言葉が軽い。ガチの人間はみっともなくてあんな軽い言葉をお気楽に吐けない。岸田総理など、あまりにいつも軽いから何ほざいても国民がスルーして気がつかないという斬新な政治手法かと見まごうばかりだ。パリ観光研修旅行が子連れだったとは知らなかったが、今度は茂木敏充・自民党幹事長が「党負担分に政党助成金は含まれていない」ってこいつ馬鹿でねえのって言い訳をする。こんな軽い猫だましで批判がかわせるほど国民が馬鹿だと思ってる、これが「民意が読めてない」っていう政治家失格の証明になってることに気がついてすらいない。つまりお笑い3人組と幹事長の頭は同レベルであり、ということは自民党全部がおんなじだろうという証明にもなってるわけだ。松川るいもオチャラケ写真のキッシー息子と同類だったことが判明したが、なんのことない、党全部が同類なのだから証明不要の「自明」というやつだ。
別にこの人たちに恨みも興味もないがガチ育ちの僕は男も女もナンチャッテが大嫌いなのだ。だから軽~いタッチで論文を捏造したなんとか細胞なんてのは徹底してブログでぶっ叩いた。彼女は叩き上げで気の毒だったが、それを利用して政治とカネもうけに利用した奴がいたわけだ。そいつらが悪党だったから叩いた。そういう輩が閨閥とか要領だけで世渡りして偉くなってるのがいまの世の中である。でも世の中うまくできていて、そういうのは揉まれてないからどっかでガチの壁に当たってコケる。そんな事態は彼・彼女の辞書に載ってない、そういう道に乗ってる自分は特別だと思い込んでることがそこまで来てる唯一の原動力なんだから救いようがない。だから親御さんは子供がかわいいなら甘やかして根拠のない全能感を与えない方がいいよと言ってるのだ。彼・彼女がコケてくれてもまったくどうでもいいが、そういうのが操縦桿を握ってると国が墜落するんだ。冗談じゃないよ。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
僕が国学院久我山高校を応援するわけ
2022 APR 4 21:21:58 pm by 東 賢太郎
自分の嫌な所というのは誰しもあえて見たくないものだ。だからだろうか人間の脳はうまく出来ていて、嫌なことがあるとその記憶は徐々に消そうと作用するらしい。過去は時がたつほど美化されてゆくということなのだろう。
先だって、春の甲子園大会で東京代表に選ばれた国学院久我山高校がベスト4まで勝ち進んだ。同校には思い出がある。準決勝の大阪桐蔭高校戦をテレビで観戦しながら、僕はある出来事を思い出していた。
九段高校に入学したその年、新チームでのぞんだ東京都秋季大会の1回戦で、はじめて公式戦の先発マウンドに立った相手が同校だった。試合は9対0で完敗して実力差を思い知ったのだが、出来事というのはそれではない。
それを知ったのは35年後に学士会館であった高校の同窓会でのことだ。海外暮らしを終えて帰国した僕は卒業以来はじめての参加である。18才の顔しか覚えがない。でも確かに、集まった見知らぬ初老の男女はあの時の面々だった。
岡崎が「久しぶりだな」とやってきた。そこでいきなり「東、あんときはゴメンな」と語りだした意外なことは、僕をとても驚かせた。それは以前のブログに書いた。だがここに書くのはそれではない。さらに驚くことがあったのだ。
岡崎は中学からの野球仲間で、高校では1年から新チームの二塁手に抜擢された。「えっ、なんだよ?」「ほら、4回ぐらいにさ、お前が苦労して打ち取ったゲッツーのショートゴロさ、宍戸さんのトスを俺がぽろっとやっちまってよ」。
覚えてない。えっ、どの試合だったっけ?言いかけたが、やめた。そうも言えない雰囲気が岡崎にあったからだ。彼は「あんとき」で僕が当然わかると思ってる。それどころか、ずっと怒ってただろうと思って謝ってるわけだ。
それをわからなかったことに、僕はいま罪の意識がある。なんて申しわけなかったんだろう。「おいそんなのもういいじゃねえか、飲もうぜ」と肩を叩いて話題は変わった。三菱地所勤務だった岡崎は元気だったが、その数年後に他界した。
あの同窓会から22年。のど骨のようにひっかかっていたそれがついにとれた。
テレビにかじりついて応援している国学院久我山が、無双の強さで全国優勝することになる大阪桐蔭に押しまくられ、想定外の劣勢である。たしか3回に5点取られて8対0になった時のことだった。
岡崎のアレ、国学院久我山戦の出来事だったんじゃないか?
不意にそんな気がしてきた。懸命に記憶をたぐる。だめだ。あの試合、いいことなかったから脳が消したんだろう。覚えてるのは3回まで0対0で行ったのに中盤からがんがん打たれ、7回で9対0でコールド負けした、それだけだ。
13対4で負けてベンチに帰る久我山の選手をテレビで見ていて、もう一つ思い出した。そういえばあの時、先輩に「馬鹿野郎、負けたら悔しそうな顔しろ」と怒鳴られたことだ。大敗したのに僕はひとり清々としていたらしい。
そういえば。。。
岡崎は言った。「あんとき、お前が滅茶苦茶がっくりきた顔しててよ・・」。そうだったのか、全力で投げてゲッツーと思ったらイージーミスでキレてしまい、もういいやとなってしまったような、なんとなくそういうココロの記憶はある。
嫌なことだが、そういうことは僕には「あるある」なのだ。強豪相手だから負けは覚悟だった。だからそれじゃない。脳が記憶を消したかったのは、自暴自棄になって「打たれても構わん」になっちまった不徳のことだったのではないか?
岡崎が二塁から見たもの。走者一二塁から僕が崩れ、ダムが決壊したみたいになって、野手として打ってもやれなかったことか?でなければ彼が責任を感じ、がっくり顔を覚えていて、35年もたって謝りにくるはずないではないか・・・。
どの試合かすらわかってないのに「そんなのもういいじゃねえか」で終わることは、今なら絶対になかったと天国の彼にいいたい。甲子園いっしょに見ながら我々のあの試合についてもっともっと語り合いたかった。
岡崎は中学で僕に「野球人間オズマ」とあだ名をつけた。「ぜったい硬式やろうぜ」と誓ったら高校が学校群で同じになった。それも嬉しかったが、彼と同じチームで野球ができることはその百倍も嬉しかった。
15才の出来事の真相を67才で知った間抜けな男。真剣に野球をやった男がエースと呼んでくれた不甲斐ない男。彼のプレーも球筋も「いこうぜいこうぜ!」もくっきり覚えてるが、そっちの記憶も僕は墓まで持っていく。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
令和3年10月18日、阪神・広島戦の大誤審
2021 OCT 19 15:15:27 pm by 東 賢太郎
「球がグラブに入る前」か「いったん入った後」かが判定できないが、前者ならワンバウンド捕球、後者なら落球である。この2つ以外にこの写真が示す状態が発生することはあり得ない。従って、板山選手は直接捕球しておらず、アウト判定は100%誤審である。
しかしビデオでは100%とまでは言い切れない。ここが問題だった。
TVで流れた別角度の映像でも判定は微妙だった。リクエストの検証で審判団が確認したのも同じ画像であり、だから僕はこの誤審は仕方ないと思う。しかし、そう思わない人もたくさんいるだろうし、現にこうして証拠写真がネットばらまかれて誤審が証明されてしまうとプロのジャッジとして権威がなくなる。審判員の方々も大変だと思うがIT化は世の流れなのだから前向きに対処していくしかないのである。
問題はそこではない。アウトのコールを至近にいた2塁または3塁の塁審が即座にしたか否かである。コールがあれば1塁走者はゲッツーだから即座に帰塁する。ところが走者はそうしておらず、阪神の野手も確信をもって1塁に返球してはいない。ビデオには映っていないがアウトコールがはっきりせず、もしくは出たのが遅かった可能性が非常に高い。
佐々岡監督はまさにその点(塁審の判定の遅さ)について球審に抗議したが、その是非の検討はなくそのまま試合が再開した。問題はこちらの方である。「塁審のコールは必要なく、走者は自分のリスクで走塁せよ」ということならば結構だ。そう説明してこの事例を「判例」にすべきである。すると紛らわしいコールは不要だから現場は「しないでくれ」「しても見るな」となるだろう。
本件でいうなら、まず板山の捕球コールの是非、かつ、帰塁をアウトとした1塁塁審のコールの是非の2つを必然的に同時にビデオ判定することになるのである。
つまり、審判の権威はのっけから奪われ、若い世代の目からすれば、「なぜ目の悪いおじさんが決めてるの?」「そんなもんで私たちが一喜一憂しなきゃいけないの?」「審判はいらん、ロボットにしろ」となってITの浸食が進むのである。それを望まないのであれば、塁審が板山の捕球のアウト判定を「即座に」しなくてはならないのは自明だ。
したがって、本件において、「塁審の判定の遅さ」につき、捕球のアウトセーフとは全く別な問題として抗議があったにもかかわらず、「その是非の検討はなくそのまま試合が再開した」ことが大誤審なのである。佐々岡がNPBへ意見書を提出するよう球団に要望した行為はまったく正しいものとして擁護する。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
中日ドラゴンズ・木下雄介投手のこと
2021 AUG 8 14:14:09 pm by 東 賢太郎
外出はまったくしないことにしているが、先月にひとつだけ禁を破って某著名企業の新社長T氏と会食する運びになった。氏が慶応のラガーマンであることは周知である。ひとしきりその話になったはずみで「東さんは?」「野球しかやったことないです」となり、しばし間があって、眼をじっと見ながら「ガチですか?」とくる。さすがだ。ガチの人しかそういうことは聞かないから。「ガチです」。眼を見て答える。ラグビーも野球もない、それだけであの “キツくて理不尽な体育会の世界” をくぐりぬけた同志という感じになる。
中日ドラゴンズの木下雄介投手のことを書きたい。彼は駒大で肘(ひじ)を故障して1年で中退、大阪でアルバイト生活を送り、フィットネスジムのトレーナー、不動産会社で営業の仕事を経て徳島インディゴソックスで復活、育成選手枠1位で中日に入団した速球投手だ。僕は肘を故障した自分とどことなく重なるものを感じ、やった者だけが知る ”あの” 苦しみから不死鳥のように蘇った彼をずっと応援していた。
人生最大のトラウマだ。あれでメンタルが強くなったなんて負け惜しみを言ってる自分がみじめでしかない。あれだけは消えてしまってほしい・・・いまでも夢に出るシーンがある。投げてるのに痛くない。目が覚める。寝ぼけまなこで「ほんとうならいいな」としばらく願っている自分がいる。しかし、肘を伸ばしたまま左右にひねってみると、やっぱりその箇所がかすかに痛く、肩は怖くて寝返りを打てないポジションがある。
肘をやった当初は投げられないし、バットも振れない。ショックで何とかならないかと母に相談し、整形外科へ通い、電気治療もしたし鍼灸師にハリを打ってもらったりもしたがだめだった。高2の夏の前だ。チームの空気は暗転し東京大会は初戦で負けた。3年生には土下座して謝りたい、本当に申し訳なかった。背番号は1番から2桁に降格になり明けても暮れても走るだけの悶々とした日々を送ったが、秋には少し良くなって、球速は落ちたが投げられるようにはなった。ところが、肘をかばって無理に投げたせいか、秋になって今度は肩をやってしまった。直観的にこれは致命傷だと感じ、運命を呪った。
木下は今年一軍に定着が期待され、3月21日に日ハムとのオープン戦の8回に登板した。そこで、試合で肩をやったらしいということを記事で知った。肘、肩の順番が僕と同じであり心配だったが、そのシーンは怖くて画像を見ないまま今に至っていた。そして昨日のことだ、それをyoutubeでとうとう見ることになった。言葉にならない衝撃を受けた。(ここに貼るのは控えます)
僕が肩をやったのも試合中だった。投球の寸前に肩甲骨に異常を感じ、肩にビリッと激痛が走り、投じたボールは右打者の頭の1メートル上あたりを通過してバックネットにぶつかった。とっさに驚いて逃げた打者の姿をはっきり覚えている。監督が飛んできて交代を告げられ、1塁側ベンチで後輩の投球をボーっと眺めていた。やっちまった、どうしよう。悔しい。そんな思いがぐるぐる渦巻いていたのは覚えている。そして、そこからは、何も覚えていない。相手がどこだったかも。球場は南武線の矢野口にある九段高校の尽誠園だった。そこのマウンドで野球人生は終わった、記憶はそれだけだ。
問題のyoutubeで木下投手が平沼選手を三球三振に取った2球目、3球目を見てほしい。ため息が出るほど素晴らしいストレートだ。僕の大好きな球、憧れの球、何度見返しても元気をくれる球だ。藤川球児が自分のようになれるとエールを送っていたのはこれだったのだ。そして次の浅間選手の4球目に突然 “それ” は起きる。そして僕はトラウマが蘇り、しばし固まって動けなくなった。なんとかビデオを止め、やがて涙がぽろぽろ出てきた。これはもう厳しいのだろうか、でも彼の野球は職業だ、奥さんも2人の小さいお子さんもいる・・・・
ピッチャーというのは天国と地獄が隣り合わせのポジションだ。こんなにハイリスクなんだけど、やった者しかわからないウルトラ・ハイリターンがあるからやめられないのである。木下投手は僕なんかの千倍もそれを味わう才能と実力があったし、恐らく人知れない凄まじい努力をしたのだろう、その結果、地獄から這い上がってそれをついに掴み取った。それだけでもまぎれもなく超一流の男である。そして、もっともっと凄いことだが、彼は体がぼろぼろになるまでガチでそれをやり遂げたということなのだ。
このビデオを見ることになったのは、27才の木下投手の訃報にびっくりしたからだ。とうとう勇気を出して見ずにはいられなくなった。これ以上言葉もないのでここで本稿は閉じる。再々復活に向けて勇躍してランニングを始めた姿が中日ドラゴンズ球団のビデオにはある。怪我した者の星として応援したかった。多くの野球ファンに勇気と希望を与えて下さった。心からご冥福をお祈りします。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
猫のケンカと野球の深い関係
2021 MAR 8 0:00:30 am by 東 賢太郎
猫を見ていると、知らない相手にいきなりケンカを売ったり尻尾を巻いて逃げたりはしない。じっと距離をとって目線を合わさないように相手の気配をうかがい、「おぬしできるな」となると無用な争いはせず、離れていく。ここまでけっこう時間がかかるがとても面白い。
野球をやっていて、それだなと感じたのは試合開始前の整列だ。日本のアマ野球にしかない儀式である。両軍がホームベース前に整列し、審判が「それでは九段高校対**高校の・・試合を始めます」なんて宣言する。
これ、チームのみんなはどう思ってたか知らないが、ピッチャーは相手の全員と一対一の対決をするから、ずらっと並ぶ相手の顔と図体を眺めてデカいなとかチョロそうだなとか、ケンカ前の値踏みをしていたのを思い出す。
そのときの心境はというと、こういう感じだ。
これを何度もやってるから、ぱっと見で相手を計る力はとてもついたように思う。負けるケンカはしないに限るから良いことだ。しかし、猫はヤバいと思えば去ればいいが、野球はそうはいかない。怖いと思う時もあった。
後攻めだと列からそのままマウンドに登る。そこでゆっくりと足場をならして5,6球のウォームアップをする。うん、行ってるぞ。いい球を投げてるという自信と幸福感に包まれた自分がいる。これでOK。アドレナリンが出てしまうともう自分の世界だ、いつの間にか怖さは消えている。不思議なことだった。
なぜなら怖いのは相手だけではない、投手と打者は18メートルちょっとの距離だ。ヘルメットも防具もつけずそんな近くから硬球を思いっきりノックされたら殺されかねない。ところがアドレナリンが出てしまうと、俺の球が打たれるわけないさと根拠のない買いかぶりで平気になってしまうのだ。
もともと小心者なのに、やってるうちにそうなった。ただ試合が始まるといろいろある。マウンドでは誰も助けてくれないからすごく孤独だ。ピンチになると野手が集まってきて「守ってやるからな、打たしてけよ」なんて励ましてくれる。あのね、打たれてるからこうなってるわけよ・・・と孤独感は倍になる。
投手は練習も野手とは別メニューである。捕手と皇居一周してダッシュして柔軟して黙々と投げ込みだ。帰りがけに同期で飯田橋の甘味屋であんみつを食べる。野手どもは「Yさん(先輩)よぉ、走りながらぷっぷって屁こくんだぜ」でガハハと盛り上がる。僕はカーブの落ちが悪いなぁ、なぜかなあと一人考えてる。
こうして毎日の「おひとり様」生活を2年もしてると性格もそうなってくる。チームを背負ってる責任感はなかった。そんなので勝てるほど野球は甘くない。そのかわりカーブの握りは研究した。今でいうナックル・カーブという奴だったようだがあんまり打たれず、アメリカではこれのおかげでトロフィーをもらった。
その性格が私生活でプラスにもマイナスにもなったことはないが、ゴルフでは活きた。ゴルフがうまいと思ったことは一度もないが、ベット(賭け)の強さは自他ともに認める。スコアは負けてもそっちは勝つのがモットーである。野村ではあいつと握るのはカネをどぶに捨てるようなもんだといわれた。
理由は簡単だ。ゴルフも「おひとり様競技」だからピッチャーとよく似てる。マウンドと同じ境地なら負けるはずない、ここぞの寄せやパットが決まってベットは勝つという道理だ。プロはそれで食っているんだろう、だからナイッショーなんて言わないし、ラウンド中は笑顔もなければまったく口もきかない。
マウンドでおしゃべりする奴はいないから僕においてもラウンド中の無言は当然だった。すると変な奴だと噂される。もとより本性は飲み会を絶対断る男であり、そっちは妥協したがゴルフではしなかっただけだ。ベットをするモチベーションがなくなってゴルフはやめた。麻雀の代わりにやってたということだ。
思えば猫もすぐれておひとり様の動物だ。子供の時からずっと猫が家にいて一緒に遊んで育ってる。祖父が手相を見て一匹狼だといったからポテンシャルはあり、猫に同化したのだろうと思われる。それにしても猫のケンカは深い。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
無観客試合で聞こえたもの
2020 MAR 1 18:18:07 pm by 東 賢太郎
無観客試合は初めてだ。球場に冴え冴えと音が響きわたるのが心地よい。客がいない僕らの練習試合はいつもこういう感じだった。普段は歓声やラッパにかき消されてるミットの音。ビシエド選手のホームランの打球音。そしてなにより、選手が一球ごとにあげるベンチからの大音声である。かつてプロ野球でこんなものが聞こえたことはない。
思い出したのは、外野を守ったらやたら静かだったことだ。なんと視界の半分は空である。野球は遥か遠くでやっていて、まるで隣り村のお祭りだ。たまにフライが飛んできて、風を切るシューっという音で我に返る。
マウンドで空が気になることはない。視界はキャッチャーミットだけだ。同じスポーツとは思えない、ラグビーみたいなワンチームはないのだ。
しかし、ベンチで大声を出していると、ひとつな気になる。上級生も下級生もない。相手投手のミット音が気になる。それを味方が打つとベンチがどっと沸く。野球は半分はベンチで座ってる怠慢なスポーツだとサッカー部の奴は思ってるがそうじゃない、ベンチでも競技してるのだ。
慣れない無観客試合はいろんなことを思い出させてくれる。全部それでもいいぐらい音が心地よい。でもプロの選手は張り合いがないだろう。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
神宮第二球場
2019 NOV 9 13:13:52 pm by 東 賢太郎
ラグビーをやっていた後輩に「生まれかわったらまたやるかい?」ときいたら、間髪入れずに「はい」ときた。「いえ、こんどは**を」なんてことであれば、ちょっと彼らしくないなと思っていたから安心した。
僕は飽きっぽい。中学のころ、学年のはじめに真新しい教科書を手にすると「よし、やるぞ」と固く誓ったものだが、ひと月ももったためしがない。高校になると、それじゃだめだと思い、誓いは「今年こそは」にかわってきた。それで二か月ぐらいはもつようにはなったが、二年生の夏あたりから「来年こそは」になった。最初から最後まで日々「やるぞ」が消えなかったのは野球だけだ。
つまり、高校には野球をしに行っていたのであり、ついでに教室にも寄っていた。親をふくめて誰も信用しないが、ほんとうなんだからしかたない。それで、人生を生き抜くためのインテリジェンスはグラウンドで学び、野球ができないうっぷん晴らしに仕事したというのが僕の人生である。当然、生まれかわったら、やることは野球しかない。
「親をふくめて」というのは母親はべつだ。ガリ勉嫌いで男の子は外で遊べと叩き出す「非教育ママ」だった。自分の父親は初代か2代目の慶応大学の野球部だ、息子の野球漬けはぜんぜん自然であり、かたや勉強にうるさい親父には「ちゃんとやってます」と虚偽報告をしてくれてたらしく、あとで親父に申しわけなくて勉強した。
九段高校はまだ東西いっしょだった東京都大会の第6シード校だった。入部して校庭の端から端までの声出し訓練からはじまり、万事きつかったが耐えた。そうしたら夏の甲子園大会地区予選に1年なのにベンチ入りを命じられた。軟式の草野球とはいえ大人たちを手玉にとっていた小僧だから驚きもなく、まあ当然と思うほどの天狗だった。15才で世の中なめていたわけだが、良くも悪くもそんな経験は他のことでは無理だ、ないよりはよかったかもしれない。
運悪く優勝候補の日大一高と当たった。神宮第二球場だった。どうせ登板はないと思い、正直のところ、高校球界No.1左腕でドラフト1位候補の保坂投手を見られてラッキーというお客さん気分だった。一塁側ベンチでまのあたりにした保坂は凄まじく、練習試合で打たなかったのを見たことない4番の桧前さんが浅い外野フライがやっとというのがショックだった。コールド負けだった。そのまま勝ち進んで出た甲子園の都城高戦で17三振を奪った破壊力あるストレートは衝撃で、後にも先にもボールに恐怖感をもったのはこのときだけだ。彼はその時2年で、翌年の東京都予選で日大鶴ヶ丘に10-0の6回コールド勝ちした際、18個のアウト中17個のアウトが三振だった。僕もそうだが、当時の高校生はスライダーやフォークやチェンジアップなんか投げない。直球とカーブだけである。それでこれ。いかにものすごいピッチャーだったかご想像つくだろうか。いまだって、そんな猪口才(ちょこざい)な小道具で三振とっても僕はちっとも尊敬しない。野茂とか大魔神は立派と思うが、これは美学なんで争い難いのであって、直球とカーブだけで三振を取りまくった金田正一、外木場義郎、そして保坂英二は僕の神である。
ところで、ベンチではマウンド上の保坂がやたらでっかく見えていて、さっきwikipediaを調べたらなんと168センチだ。驚いた。人間ってそういうもんなんだ。圧倒されると相手が大きく見えてしまうのだ。高校時代はやせていて立派な体格にあこがれたが、間違いなくあの保坂のイメージがあったと思う。あのぐらいでっかくないとあんな球は投げられないと。
そういえば50を過ぎてから「ご立派な体格で」といわれるようになった。そんなことは40代まで一度もいわれたことがない。要はデブという意味だが、ひょっとするとそうじゃないのかもしれない。俺も仕事の貫禄がついてでっかく見えるということか。じゃあ60代だ、もう何もこわいもんないな。15才で世の中なめた経験はいつもこういうふうにきいてくる。
神宮第二球場がなくなるそうで、最後の試合が昨日行われたらしい。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
渋野日向子、驚異の1年生世界制覇
2019 AUG 7 18:18:59 pm by 東 賢太郎
渋野日向子がAIG全英女子オープンを征したがTVを観てなかった。そのぐらいゴルフはご無沙汰になっていて、きのう野村ロンドン会の会合で「東さん、ウォーバーンでしたね」といわれ、何のことかわからなかった。「オーバン?なんだそれ?」「ちがうちがう、なに言ってんです、ウォーバーンですよウォーバーン、連れてってくれたじゃないですか」。
ウォーバーン・ゴルフ・クラブ(Woburn Golf Club)、懐かしい名前だ。「そうか、昔っから全英女子オープンはあそこだった。渋野が勝った勝ったって大騒ぎになってるのはあそこだったか」。「そうですよ、ほら、覚えてます?18番でああなってこうなって・・・」。
覚えてない。あまりにあちこちでやったのもあるがあまりに沢山のことを忘れちまってもいるんだろう。ウォーバーンはロンドンから車でそう遠くなくって、親父のつてで三井銀行の上の方にご紹介いただいて、たぶん3、4回ぐらいはプレーしたと思うが、あんまり得意なコースじゃなかった。1番のティーショットがちょっとスライスするとフェアウェーが右下がりで2オンが難しいのが嫌だった。それぐらいしか記憶にない。パネルを見ると、ここはブリティッシュ・マスターズのトーナメント・コースでもあってグレッグ・ノーマン、リー・トレビノ、セベ・バレストロス、マーク・マクナルティ、サンディ・ライル、ニック・ファルド、イアン・ウーズナムなんて当時の綺羅星のような名前が並んでる。こういう憧れのスターを見てゴルフに目覚め、彼らと同じコースでプレーしていたのだから贅沢な日々だった。
僕はゴルフをなめていた。止まった球だ。野球のノックと一緒だろ。ノックなら二塁ベースの左右1メートル幅内に9割入れる自信あるぜなんて思ってた。それはゴルフでもその通りだった。ところがそこから先がちがう。球が曲がるのだ。野球ならバックスクリーンの距離で2、30メートルも曲がってしまう。野球はキャッチされなければそれでOKだが、標的を狙うゲームであるゴルフでは話にならない。だから僕のゴルフは、飛ばすことは放棄し、曲げないことに傾注する闘争となった。
ウォーバーンの1番は200ヤード先で2、30ヤードもスライスしたら右に転がってもうパーが危ない。でも行ってしまう。わかってたんだろ、お前は馬鹿か!自分の内なる声が責めたてる。第2打はラフでライが悪い。ツイてねえな。そう呟くとダフって草だけ勢いよく飛んで、肝心のボールはグリーンのはるか手前だ。ちくしょう。切れて打った第3打がトップして大オーバー。もうここで人生をはかなんでしまい、スリーパットしてトリプルボギーと、だいたいこんな感じのゴルフをやっていた。
完全主義なのでスタートでつまずくとモチベーションが切れてしまう。これが僕の最大の欠点だった。そういう性格に生まれついており、それじゃ何やってもだめだと問答無用に数字で思いしらせてくれたのがゴルフだ。野球でそれに気がつくことはなかったからやってよかったし、性格を変えてくれるほどゴルフにのめり込んだことは大きかった。そんなレベルからシングルになる道のりは長かったが、その過程で発見した数々のことはビジネスに絶大な価値がある。一番才能のない勉強は予備校の助けを要したが野球とゴルフは完全独学であり、その自信でビジネスも独学で来れた。
渋野日向子がソフトボール選手でピッチャーだというのはいいと思う。有利だ。しかもゴルフよりソフトボールが好きだと言ってのける。彼女はなんであんなに明るくプレーできるんだろう?阪神の西投手がいつも笑顔で投げてカープがやられている。あの顔は不思議であり、打者は余裕を持たれてる感じで嫌だろうなあと思う。その境地でゴルフをやって、去年プロテストに14位タイで合格した1年生が全国制覇どころか世界制覇してしまう。なんじゃこの子は??
ビデオでバットスイング見た。左打ちだ。たしか王貞治さんがゴルフは右でシングルだった。運動神経すごい。中学で男の野球部に入部してる。足腰が野球だ、できてるね。だからかもしれないがゴルフスイングは女子プロによくあるオーバースイングじゃない、テークバックが小さめでフォローが大きい。パットもなんとなくそう感じる。思い切りもいい。カープの小園を思い出すなあ。盤石の安定感。すばらしい!彼女にスイング習いたいなあと思う。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。