Sonar Members Club No.1

カテゴリー: ______ビートルズ

①私の好きなビートルズ・ベスト3 (東)

2012 NOV 2 15:15:48 pm by 東 賢太郎

3つ選ぶということはそれ以外を全部捨てるという感じになって、とても苦しみます。アルバムで言えば①アビーロード②サージャントペッパーズ③は複数横並び、となります。

①は曲を単独で挙げるのが難しいほど全部が芸術的に一体化しており、すでに完全にクラシック音楽の「交響詩」というジャンルの一角を成しております。僕の趣味ではリヒャルト・シュトラウスの「英雄の生涯」などよりずっと上質の音楽です。ウエストサイド・ストーリーの作曲家で指揮者でもあったレナード・バーンスタインは「ビートルズはシューベルトの歌曲よりいいね」と言ったそうです。どの曲かは知りませんが、僕も同感です。

②は①ほどの一体感がまだありませんが完成度の高さは同等に驚異的で、やはりクラシック音楽として人類史に永遠に残る芸術作品です。大げさに聞こえるでしょうが、モーツァルトだって当時としてはポップスの作曲家だったわけです。クラシックは綿々とオーケストラという媒体にこだわっていますが、ビートルズはエレキ・ボーカルという別の媒体にクラシックの楽器も取り入れ、このアルバムのようにライブで再現できない録音技法まで駆使した新しい媒体を生み出しました。これが芸術でなくて何なのでしょう。

さて、以上はアルバムですが、曲でいいますと、

第1位・   I Am the Walrus

第2位・   Help!

第3位・   If I Fell

さんざん悩んだ挙句ですが。I Am the Walrus これ好きです。説明不能。天才とはこういうもんです。モーツァルトに聴かせたい曲の筆頭。 Help!  出だしからすごい。ベンチャーズの Caravan と同じアレグロ・モルトの傑作。If I Fell  この不可解なコード進行は衝撃。それが様になってしまうのは初期から。これも天才。

 

Penny Lane

2012 OCT 17 0:00:02 am by 東 賢太郎

中島さんへのコメントでカーペンターズを思い出して、これまた聴くことに。YouTubeを見るとカレンがドラムをたたいてClose to youなんかを歌っており、彼女のとてつもない才能にくぎ付けになってしまいました。彼らのハーモニーは純正調でビートルズに匹敵する気持ちよさです。カレンは僕が最も敬愛する女性pop歌手です。

Close to youはバート・バカラックが作った曲で、彼はなんとフランス6人組のひとりダリウス・ミヨーに作曲を習ったバリバリのクラシック本格派です。リチャード・カーペンターもそうで、絶対音感がありピアノはうまい。彼のアレンジにはクラシックのベースから来る音感、和声感を感じます。

不思議なのは、そういう教育をうけず、たぶん楽譜もあまり読めなかったジョンやポールのケースです。例えばペニー・レインはB(ロ長調)で(the pleasure to knowの部分でknowがふっとBm7になるのがいいのですが) この調はギターでは弾きにくいです。

特にall the people that come and go・・・・のバックでバスがg # →   g  →   f # と下がっていくコードはギターよりピアノ的発想に見えます(これはポールの曲ですが、録音ではポールがベース、ジョンがピアノを弾いているようです)。ピアノだと自然に弾けるので、ピアノで作曲したのではないかと思います。

この曲、トランペットが入ってきますが、ポールがニュー・フィルハーモニア管弦楽団の奏者を呼んできたそうです。このオケ、当時はあのオットー・クレンペラーが君臨していた絶頂期です。彼を呼ぼうと思った時点で、ポールはクラシックの作曲家です。サビがA(イ長調)というのも意外感に満ちていて、それを F# を経て B に割と強引に戻しているのに、なぜか唐突感がありません。ビートルズの和声は実に不思議です。

ペニー・レインは詩も好きで、僕が2歳から中学まで過ごした和泉多摩川の超ローカルな商店街をいつも思い出します。床屋さんもあったし、僕の親父は銀行家でした。

 

お知らせ

Yahoo、Googleからお入りの皆様。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/
をクリックして下さい。

LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS

2012 OCT 15 0:00:33 am by 東 賢太郎

ビートルズの歌詞は学生時代ぜんぜんわかりませんでした。そもそも英語力の問題でどの曲も聞きとれていなかったということですが。それがロンドンに6年間住んで、ある時久しぶりにこの曲を聴いて目からうろこが落ちる感覚を味わいました。

98年発売の青盤CDについている日本語訳はおそろしいほどひどく、あまりのわけわからなさについに翻訳者が自信がなくなったとみえて第3コーラスは割愛までされています。こんなもので金をとるのは詐欺といえましょう。

 

川に浮かぶボートに乗ってる自分を想像してごらん

みかんの木とマーマレードの空もね

誰かが君を呼ぶ

君はとてもゆっくりと答える

万華鏡の目をした女の子だ

 

黄色と緑のセロファンでできた花が

君の頭上にそびえている

目に太陽のあるその女の子を探してごらん

でも彼女は行ってしまった

 

Lucy in the sky with diamonds

 

泉のそばの橋まで彼女について行ってごらん

そこでは木馬の人々がマシュマロパイを食べている

信じられないぐらい高く伸びた花々を君がふらふら通り過ぎると

みんなが笑いかける

 

新聞紙のタクシーが何台か岸辺に現れる

君を連れ去ろうと待っているんだ

後ろによじ登って頭を雲間につっこんで

そして君も行ってしまう

 

Lucy in the sky with diamonds

 

駅にいる列車に乗ってる自分を想像してごらん

粘土のポーターたちが鏡のネクタイをしているよ

ふと見ると誰かが回転式改札口のところにいる

あの万華鏡の目をした女の子だ

 

Lucy in the sky with diamonds

 

 

これが直訳です。シュールですが大好きな詩です。

the flowers that grow so incredibly high

という部分、とてもとてもブリティッシュです。

 

 

Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band

2012 OCT 6 7:07:08 am by 東 賢太郎

英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day’s Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ(右、スコア)。

(日本語版:ガリレオ-矢倉美登里/高橋朋子より引用させていただきました)

僕はこのコードを耳コピでギターの低い方からf-a-d-g-c-g と弾いていました。おさえやすいし、スコアを見ると不正解答案ではありませんでした。

ビートルズの曲は数学者が半年もかけてフーリエ解析やってしまうほど謎と魅力に満ちているんですね。

「僕の音楽史」に書きましたが、ベンチャーズからクラシックに一気にワープした僕にとってビートルズはエアポケットでした。はまったのは大学のころですから若い人がCDで覚えたのと変わりません。クラシックとして、クラシックを聴く耳で、クラシックと同じレベルの感銘をうけました。

書きだすときりがないのでひとつだけ。サージャント・ペパーズ・ロンリーハーツクラブバンド。この曲、いきなりイ長調属7(A7)で開始して、クラシック的にはD(ニ長調)へ行くと思わせておいて裏切って短3度上のC7(このジャンプはマジカル・ミステリー・ツアーのEからGと同じ)。そして次に、またまたFではなくGへ。この2度の裏切り効果はベートーベン交響曲第1番の出だしを思い出します。

さて、そこからあたかもG (ト長調)のような音楽になりますが、出てくるコードはG、A、B♭、C、D、Fです。ト短調の音列です。Dの部分にはDmが重なっているので(つまりf#とfがケンカしていて)、どうもト長調、ト短調というよりヘ長調に聴こえる(ホルン重奏の部分はまさにヘ長調です)。僕はブルースコードに詳しくないので、G以外は7thコードというクラシックではありえないプログレッションの領域では不思議でないのかもしれません。僕の不勉強であればどなたかご教示ください。

これをト長調と見てもト短調と見てもヘ長調と見ても、ひとつだけ欠落している音があります。Eです。そして、この曲はビーーーリーーーと架空の人物を呼び出しつつ、C、Dと上がって、シ―――ズでなんとそのEがティンパニのロールにのって颯爽と初登場するのです!!ウイズ・ア・リトル・ヘルプ・オブ・マイフレンド。このホ長調の曲とリンゴの声。ドラえもんのどこでもドアで急に別世界に出たみたいな場面転換。この充足感には深い深い理由があるのです。

この奇跡的なアルバムをこの調子で書いていくとブログは10回分では足りません。やめます。

 

 

 

 

 

 

 

(こちらへどうぞ)

コダーイ 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」作品15

 

 

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊