Sonar Members Club No.1

since September 2012

クラシック徒然草-ブラームス4番の最後の音-

2012 DEC 14 0:00:22 am by 東 賢太郎

中村勘三郎さんは歌舞伎の所作について、「先人がやってきた積み重ねだから何か意味がある。だから先人のやったとおりにやる。」と語っていた。彼の姿勢は僕が書いた「蕎麦型」の典型であり、英語のtraditionalismという言葉が近い。

  人間のタイプ(そば型vsラーメン型)

このピシッと通った背筋あってこそ彼は型を破ることができたと思う。これは同じく古典芸能であるクラシック音楽にも通じるものがあるのではないか。

コンサートが終わると聴衆は拍手をする。僕は拍手の90%は常に作曲家への感謝としてしている。それがカラヤンだろうとリヒテルだろうと。カラヤンは実演を聴いて圧倒されたが、その感動のやっぱり90%ぐらいはブラームスの音楽に起因するのであり、10%はカラヤンの解釈行為というものによって音楽の秘めている魅力がより顕在化したという風に感じた。

カラヤンの才能は10年に1人ぐらいだろうがブラームスは1000年たっても出ないかもしれない。1:100なのだから10:90はフェアなんじゃないか、そう思う。そのぐらい名曲と言われるものを残した作曲家の才能は桁外れなのであり、クラシック音楽をちゃんと聴くという行為は、それを体感していくための地道なプロセスであると言いかえてもいい。

何年か前のこと、ロシアのゲンナディ・ロジェストヴェンスキーという指揮者が読売日本交響楽団を振ってストラヴィンスキーの火の鳥全曲をやった。これが名演奏で、耳の肥えた聴衆の拍手が鳴りやまず何度もカーテンコールされた。5、6回目に彼は指揮台のスコアを手にして 「私じゃないんです。このスコアを称えて下さい。」と言わんばかりにそれを高く掲げた。拍手は最高潮になった。指揮者が自分の「持ち点」である10%をひとえにスコアへの献身のために捧げたから名演奏が生まれたのだ。

ホロヴィッツのスカルラッティやラフマニノフに僕は敬意を表する。自身ヴィルチュオーゾだったラフマニノフが自分のピアノ協奏曲第3番の演奏を「あいつの方がうまい」と言って譲ったほどだ。しかし僕は彼のベートーベンやモーツァルトは聴かない。なぜなら聞こえるのはホロヴィッツであってベートーベンでもモーツァルトでもない。作品に資することのない技術や解釈を駆使した演奏というのは、安手のショーに過ぎないのである。

名前は伏せるが、ある非常に有名なマエストロにCDをいただいて後日感想を聞かせてほしいと頼まれた。次回お会いした時に「ブラームスの4番ですが、どうして最後の音を2倍に伸ばしているのですか」と質問し、お困りになったように「終結感のためですよ」と言われた(ある比喩を使われたがあまり適切な表現ではないので書かない)。

この第4楽章は4分の3拍子で、最後の音は「4分音符3つ」+「同1つ」と書いてあり、ティンパニ以外の楽器はこの「3つ」と「1つ」がタイで結ばれ、ティンパニだけは「3つ」がトレモロ、「1つ」は一発打ちである。ブラームスが曲をそれで終結させる意図だったことは、その「1つ」の後に四分休符がご丁寧に2つ書いてあることからして確実である。だからこの「3つ」を「6つ」に振るマエストロの解釈など100%あり得ないのである。

スコアを改変するので悪名高かったストコフスキーの最後のライブ録音はブラームスの4番だが、彼はエンディングをスコア通りに終わっている。ブラームスの4つの交響曲の調性、Cm-D-F-Emがモーツァルトのジュピター音型なのは有名だ。これほどの作曲家が自分の全交響曲を締めくくる大事な音をいい加減に済ますはずはないのであって、それを読み取れないような指揮者ではないということだ。彼がコンサートホールで最後に鳴らした音は彼の名誉を保全している。

せっかくサインまでしていただいたCDだったが、ショーに過ぎないマエストロのブラームスを僕が聴くことは2度とない。

 

 

 

Categories:______クラシック徒然草, ______ブラームス, ______演奏家について, クラシック音楽

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊