Sonar Members Club No.1

since September 2012

クラシック徒然草-運命を作曲したピアノ-

2013 JUL 16 18:18:58 pm by 東 賢太郎

花崎プロジェクトでベートーベンを聴きかえしています。交響曲のCDは各曲50~60枚あり、その他の各種音源もありますからざっと600枚。聴いた実演はトータルで100は下らないので少なくとも700種類ぐらいの異演を聴いてきたのだと思われます。CDは耳に焼きつくまで聴きこんだのもあり、1度きりのも多々あり。今回とても時間がないので「親しくお付き合いしているもの」だけを再聴しています。

好きなものに関しては僕は徹底したメモ魔です。クラシック音楽はその一つで、6000枚ぐらい所有している全音源を曲別にカードに記録してファイルしてあるのは図書館と同様であり、そこに音源ごとに初聴時の印象を無印~3つ星の4段階評価で記しています。今回のプロジェクトでは2つ星以上の音源を聴きなおした印象で選んでいます。不思議なもので大学時代に聴いて以後一度も聴いていない演奏を今の経験を積んだ耳で聴きなおしても、当時の評価はほぼ納得というケースが多いためです。

いままでSMCのブログに書いてきたLPやCD、たとえば血肉となっているブーレーズの春の祭典ですが、調べてみると自分でも意外なことに高校時代以来20回も聴いていませんでした。というより、聴いた日付までメモってますから正確にわかるのですが、5回も聴かないうち(たぶん3回目)に今と同じ記憶と評価はほぼ確定しています。今や何かで居間に来て、家族と立ち話をすると5分後には何をしに居間に来たのか忘れているという嘆かわしい状況なのですが・・・。

ところが当時わからなかった事を古びた脳ミソが見つけだすということもあります。今回の聴きなおしで改めて気づいたのは、ベートーベン演奏とアコースティックの関係です。特に演奏会場の残響です。たとえばエロイカの出だしの2つの和音はスタッカートがついています。短く切れという指示です。彼はここで残響を意識したのではないかということが頭をよぎり、気になっています。4番のフィナーレ冒頭主題は弦の細かい動きを3発の全奏がやはり短いフォルテで受け止めます。その残響がホールに心地よく響くのですが、作曲に当たってそういうホールで演奏することを想定していたのではないかという疑問です。

ハイドン、モーツァルトの曲にそんな印象を抱いたことはありません。オーケストラのトゥッティ(全奏)や裸のティンパニを何度もフォルテでたたきつけるのが文法の重要要素であるという語法はベートーベン特有のものだからでしょうか?それだけではないかもしれません。西洋音楽のルーツは教会にあります。教会の残響は3秒以上もあり、単音が自身の残響と混合して和声やポリフォニーが生まれました。それが教会を離れて貴族のお茶の間での娯楽になっていくわけですが、それと並行して残響への嗜好や作曲家の配慮も後退したかもしれません。楽器の方もハープシコード、チェンバロという撥弦楽器のか弱い音が好まれましたがあれはどこで弾かれようがあまり残響を発しないでしょう。

ウィーンでベートーベンが1804年から住んだ家(Pasquaratihaus)に行きますと彼のピアノが置いてあります。これです。36e534aaf6 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼はこのピアノで交響曲第4、5、7番やフィデリオ、ヴァイオリン協奏曲などを作曲したのです。ご覧の通りペダルが5つもあり、膝で押し上げるメカニズムだったモーツァルトのそれより音域も音量も音色も格段にバラエティに富んだ楽器となっていたことが分かります。彼の作曲上の文法がこれと無縁であったとは想定しにくいのではないでしょうか。聴力の衰えた彼がこのパワフルな楽器の音に心を寄せたもの、それが残響を豊かに伴ったオーケストラのトゥッティ(全奏)や裸のティンパニであっておかしいでしょうか?

 

ベートーベンはフランス革命後の共和政に期待をし、それによって音楽というものを貴族のお茶の間から市民、公衆の前に持っていこうとした人です。コンサートホールは教会に代わる市民の集いの場であり、彼は第九でシラーのこういう歌詞に音楽をつけているのです。

alle menschen werden Bruder, wo dein sanfter Flugel weilt                 (あなたの柔らかい翼が留まる所で、全ての人は兄弟となる)

Bruder! uber’m Sternenzelt muss ein lieber Vater wohnen                (兄弟よ!星たちの彼方に愛する父(神)が住んでいるに違いない)

神の前に出てみろ、君主も市民も同じだ、兄弟だろうということです。フィガロの結婚で初夜権などという婉曲な非合理をモチーフに貴族社会を揶揄した変化球のモーツァルトから見れば、これはど真ん中の剛速球でなくて何でしょう。

貴族(お茶の間)から市民(教会)へ。モーツァルトはこれをオペラでストレートに試み、ベートーベンは交響曲という音響実験で包括的に試みたと考えるのはあまりに実験的でしょうか。

 

 

Categories:______クラシック徒然草, ______モーツァルト, ______作曲家について, SMCについて, クラシック音楽

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊