僕が聴いた名演奏家たち(アレクシス・ワイセンベルク)
2019 MAR 2 11:11:15 am by 東 賢太郎
アレクシス・ワイセンベルク(1929 – 2012)というと、僕の世代の多くのクラシック・ファンには懐かしい名前と思います。ブルガリア生まれのユダヤ系フランス人でした。このピアニストの指の回りの怜悧な切れ味は独特で、細かな装飾音符まで強い音でそれが効くし、ペダルをひかえた音の粒立ちの良さと打鍵の強靭さが際立っているので、テクスチャーが複雑になり音符が増えると速度は変わっていないのにあたかも速弾きになったように聞こえます。これが音楽に起伏を与え、生き生きと波打たせ、静かな部分との見事なコントラストをなし、表現のパレットが豊富になっている。こういうことは頂点の技術のある一握りの人しかできません。タッチに豊饒なふくらみと色彩感があるので、ラテン的な明晰さが音楽の立体感に奉仕してテクニックだけのピアニストとは一線を画したものでした。あのカラヤンが本家ドイツグラモフォンではなくEMIとの録音でチャイコフスキー、ラフマニノフ、ベートーベンというメインストリームの協奏曲に起用したのもその個性がアピールしたのではないでしょうか。
そのピアニズムの魅力は74年に買ったラヴェルのト長調協奏曲で知りました。浪人中でしたがどれだけこれに慰められたか。いまでも第2楽章を自分で弾くと、テンポは自然にワイセンベルクのになってしまいます。このLPへの love はこのブログに書いてあります。
プロコフィエフの第3ピアノ協奏曲を聴いたのもこのLPのワイセンベルクが初めてでした。
77年にクープランの墓に入れこんで買ったのがこのLPでした。これへの love はここに書きました。
どれだけこのレコードが耳に焼きついたことか。僕のピアノへのテーストはワイセンベルクによって出来たと思います。
彼のジャズ好きは有名でしたが、こんな録音がありました。即興のようですが最高のセンスですね。
同じくyoutubeでこれを見つけました。
このブラームスの第2協奏曲ですが、録音されたのは1983年11月25日です。これを当時28才だった僕は妻と Academy of Music のチェロセクションの前の座席で聴いており、知らなかった記念写真が出てきたようです。ただ残念ながら曲はすでに覚えこんでましたがこの演奏の細部の記憶はなく、あんまり感銘はなかったということだったのでしょう。録音を聴いてみて、なるほどオケの音程が甘く重量感に欠けますし、ワイセンベルクの演奏も十全ではなかったことがわかりました。2番をアラウ、バックハウス、ギレリスで知った耳からすると、おそらく彼はこの曲のテンペラメントには合っていないように感じたと思います。2番は結局録音もしなかったようですね。
ワイセンベルクは同年の1月7日にもう一度フィラデルフィアにやってきていて、やはりブラームスの第1協奏曲をやりました。これが初めてだったわけで、こっちはピアノもオケもずっと良かったと思いますが、残念ながらこの時期はウォートンの勉強に必死の頃で、当方の曲への習熟度も2番に比べ足らず書き残すほどの力はありませんでした。ただ、憧れのスターだったワイセンベルクのピアノを目の前で聴く喜びはひとしおでした。席が舞台に近かったこともありますが、普通の力で弾いているように見える彼のffのタッチの強さには度肝を抜かれ、ピアノという楽器はこういうものかと思い知った演奏会でした。
ロンドンに赴任してこのLPレコードが発売になりました(1984年)。ジャケットをしげしげと見て、「ああ自分はフィラデルフィアにいたんだ」と当たり前のことに狐につままれたような気分を味わったのも今となると不思議です。デジャヴ(既視感)ではない、本当に真近に見ていた二人の音楽家の顔が実は遠い世界の映画の登場人物のように見えました。Mov1はミスタッチも録音に残していますが、何より冒頭に既述したワイセンベルクのピアニズムの特色がライブのあの熱気そのままにお楽しみいただける名演奏と思います。
ワイセンベルクを聴いたのはこの2回だけでした。
ユダヤ人の彼は12才の少年時代(1941年)に、ドイツ占領下となったブルガリアから母親とトルコへ脱出しますがナチスに捕まってしまいます。収容所に投獄され3か月を過ごしますが、彼がアコーディオンで奏でるシューベルトに感銘を受けた守衛は母子をイスタンブール行きの列車に急いで乗せ、「達者でな」と少年にアコーディオンを投げてくれたのです。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
Categories:______僕が聴いた名演奏家たち
西村 淳
3/4/2019 | 6:42 AM Permalink
ワイセンベルクとムーティの第1番はクールな演奏もいいのですが、録音の良さが際立っていますね。なぜかCDはジュリーニとのものばかりで見かけません。
私はカラヤンが日本でブラームス・ツィクルスをやった時、2番をワイセンベルクで聴いています。ベルリンフィルの弦の素晴らしさばかりが耳に残っていて、肝心のピアノはあまり印象に残っていません。音楽的な主張が超一流の人たちに比べて不足しているのでしょう。
東 賢太郎
3/4/2019 | 11:15 AM Permalink
1番は「クープランの墓」の稿に載せた4枚もの(ワイセンベルクの仏EMIへの録音を集めた4枚組)に入ってますがこれも廃盤でしょうね。ジュリーニの方が売れるというデータがあるんでしょうか、アラウの2番も同じことが起きていて、ハイティンクとの方がずっといいのに古いジュリーニばかり市場にあります。こういう傾向になると聴き手の耳が育たないし、わかってる人はyoutubeに流れて資本は自分の首を絞めるのに。 ユニバーサル ミュージック グループ寡占になって本当につまらなくなりました。売れるかどうかが基準になってアートとしては死に向かっています。喫茶店がみなスタバになるのに似て寂しいばかりです。