Sonar Members Club No.1

since September 2012

ベートーベン交響曲第1番の名演

2013 JUL 8 0:00:08 am by 東 賢太郎

(改訂、3月6日)

アルトゥーロ・トスカニーニ / NBC交響楽団(51年12月21日、カーネギーホール)

beeth1僕はLPを持って行けなかった米国留学の2年間、トスカニーニのカセットを買って大好きなベートーベンの交響曲への渇きを癒した。だから僕のベートーベンの原像はトスカニーニの直截的な演奏で築き上げたものだ。それと同じ録音がロンドン勤務の86-7年に、当時まだ新フォーマットであったCD(右の写真)がRCAから出て狂喜したのを昨日のように覚えている。もちろん毎日のように聴きこんだから当時の我が家ではこの1番がテーマソングのように鳴っていたはずだ。そうして87年は僕のベートーベン・イヤーとなり他の作曲家はお留守とさえなってしまった。ベートーベンというのはそういう音楽を書いた作曲家なのだ。いま聴きかえしてもこの1番は熱い。そして僕の心にも熱いものを掻き立てる。当時、仕事は想像を絶する大変さであり、この1番が精神的支柱で、くじける寸前で救ってくれたものであったことは間違いない。この演奏の価値や評価がどうのということは問題ではなく、人生の糧として換えがたい恩のあるものであって、このCDは家宝となるべきものだ。

こちらは空襲で破壊されたスカラ座が再建され、その直後に管弦楽団を連れてルツェルンで演奏された1946年7月7日のライブ録音だ。コンセプトはNBC盤と何ら変わらない。

 

トスカニーニの強烈な洗礼を受けると他の演奏はもうどうでもよいが・・・。

 

フランツ・ブリュッヘン / 18世紀管弦楽団

ブリュッヘン盤はピッチがちょっと低いです。しかし演奏はアムステルダムの名ホール、コンセルトヘボウの音響がプラスに働いて古楽器演奏のプラス面だけが出ており、第1楽章はゆっくり目のテンポで重厚51QptuRQgOL__SL500_AA300_感すらあります。ブリュッヘンはこの1番を3,5,7,9番へ連なる系譜に並べているのかもしれません。しかし第2楽章はハイドンの延長線上にあって古楽器流の表現が前面に出ます。これがモーツァルトの40番の緩徐楽章の血を引いていることがよくわかります。第3楽章、トリオの後で主部を繰り返すのはやや驚きますがテンポは素晴らしいですね。これぞメヌエットでなくスケルツォ。ヴィヴァ―チェだからこれでいいのです。運命動機もよく聞こえます。終楽章、いいテンポです。僕はこれを理想的とします。ライブでの気合いで加熱していく様はすばらしく、手に汗握る高揚感は実にエキサイティングです。彼が同じオケでやったモーツァルトの39番の実演を聴いたことがありますが、あの決して盛り上がるわけではないエンディングでも充分な終結感に至ったのはとても印象に残っていて、指揮者の綺麗ごとではない表現意欲の強靭さを感じました。ベートーベンのシンフォニーにはそれが不可欠なのです。それが作曲者の意図どおりのものかどうかはともかく、演奏家が強いステートメントをぶつけて曲と対峙するのがベートーベンを演奏するという行為であって、それがない綺麗ごとの演奏など僕は何の存在価値も感じません。例えばこの楽章ではホルン、ティンパニのffによる嵐のようなダイナミクスがさく裂しますが、この曲はこうでなくてはいけません。というのは、ウィーンのブルグ劇場でベートーベンが自費を投じて開いた演奏会での初演を聴いた聴衆は「ブラスバンドみたいだった」とコメントを残しているからです。作曲者自身が何かを曲にぶつけていたんです。そして最後は古風に念を押すように減速して停止。これは博物館の陳列品のような風情のひからびた古楽器演奏とは一線を画した、人のパッションとぬくもりのある見事なベートーベンです。

 

オイゲン・ヨッフム / バイエルン放送交響楽団

ヨッフムの1度目の録音です。第1楽章、息の長いアダージョの開始からどこかロマン的な雰囲気を漂わせます。遅めのアレグロで弾かれる主部は、腰の重い弦を土台にあ5149DAXPXGL__SL500_AA300_でやかな木管が乗ってピラミッド型のマスの音響を構築する19世紀的ベートーベン演奏です。このスタイルというとベームが晩年にウィーンPOを振ったものがありますが、あれは何故かあまりにつまらない凡庸な演奏なのでこのCDを聴いてこの曲の(というよりベートーベンの)懐の深さをぜひ味わっていただきたい。第2楽章はフレーズごとに終止でテンポを緩め、レガート重視で一音一音念を押しながら進みます。第3楽章、リズムの前衛性は目立たずひたすら歌謡性で押し、その末にトリオではppまで音量を下げるというユニークさ。アタッカで入る終楽章の主部はやはり遅めのアレグロで繰り返しあり。ここでも木管(特にフルートがうまい)のあでやかさは絶品です。音楽の均一的な横の流れよりも、和声感、質量感に伴って速さや流れが副次的に決まるという、例えばラフマニノフのショパン演奏などに明確に現れている19世紀ロマン主義的スタイルの名演です。ではリズム感が鈍いかというと、終楽章のちょっとした合いの手での付点音符の扱いなど句読点へのこだわりも充分です。古老のおとぎ話を聞く感があり、管弦が混合して醸し出すトゥッティの濃厚な和声感はたまり醤油のような風味を感じます。59年4月の録音は年代にしては驚くほど良好で素晴らしいコクを味わえるのです。

(こちらへどうぞ)

ベートーベン交響曲第2番の名演

 

Categories:______ベートーベン, クラシック音楽

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊