Sonar Members Club No.1

since September 2012

強い者は生き残れない(広島カープの法則)

2021 JUL 4 12:12:50 pm by 東 賢太郎

広島カープの応援というのは気力と忍耐力がいる。好きになったのが小学校2年で、そこから初優勝するまでの13年間は忍従の日々だった。元はといえば早実の王貞治と日大一の大羽進という両左腕の対決が夏の甲子園大会の東京予選であって、大羽は決勝で1-0で王に惜敗した。その因縁が両者のプロ入り後にも持ち越されて、判官贔屓なので大羽のカープを応援していた。はっきり覚えてるのはそれだけだ。

高校に入って初めての夏の甲子園大会東京予選、その日大一と当たって何という偶然かと身震いしたが、エース保坂も大羽と同じ小柄な左腕であった。僕は1年生で補欠だったが、神宮第2球場の1塁側ベンチから眺めた彼の球は忘れもしない。自分の野球メモリーで巨大な位置を占めるこの試合がカープ好きの原点とコラボするのは不思議なものだ。カープファンを離れられない縁がこの時からあったのだろうと思う。

1975年に初優勝してからカープは何度か優勝するそこそこのチームになった。強いのだから判官贔屓という磁力は消えかけたが、1992年から25年間優勝なしの氷河期がまたやってくる。長いトンネルだった。特に1998年から2012年まで万年Bクラスで14年中11回は5位という初優勝前より長くて絶望的な暗黒期に突入していた。そうして迎えたのが、あの輝かしい2015年だったのだ。黒田帰国!マエケン・黒田とメジャー級の先発2人がそろった。日本中のカープファンが待ちに待った “優勝できるぞ” という年は、緒方監督の就任1年目でもあった。

その期待はあっけなく裏切られ、予想だにしない4位に終わった屈辱は筆舌に尽くし難い。拙攻拙守、素人でもわかる采配ミスのオンパレード。夏まで我慢に我慢を重ねたが、緒方に対する怒りは積もるばかりで、ついに1安打完封負けでCS出場すら逃した10月7日、ブログでカープファン終了宣言を発出するに至ったのである(カープファンはやめようと思う)。53年も愛したカープとの離縁は自分史上の重大事件で、同年のブログは緒方や選手への “罵詈雑言の嵐” である。愛憎は裏腹というが本当だ。選手時代の緒方は特に贔屓で、最初は愛の鞭の気持ちも半分あったものだが、秋になってそれがとうとう憎さに変わってしまった。

その緒方カープが翌年に優勝し、3連覇までしてしまうのだから穴があったら入りたいとはこのことだ。どうやって宣言を撤回したのかは書いてない。采配が格段に向上したわけではないが選手が育った。前任の野村謙二郎監督が手塩にかけた選手たちだから彼との共同作業ではあったが、勝手にそうなったのではないと感じ入ったのは優勝を逃した5年目にこれがあったからだ(緒方監督が野間を殴った気持ち)。緒方は選手一同に本件の謝罪をしているが今どきの世に衝撃だった。これが宣言の完全撤回になった。古いと言われようが体育会といわれようが、そういう風土で育った僕の歴史を変えることは誰もできない。監督を辞めてネット番組で熱く語る彼の素顔は、現役時代に神宮で先頭打者初球ホームランを何本も打って留飲を下げてくれたあの緒方だった。1年目は監督業「仮免」だったのだと思い直すしかない。

殴られた野間はそれからぱっとしなかった。佐々岡時代の1年目になると冷遇され、尻を向けたみっともない見逃し三振に僕は「こいつは二度と出すな!」と大声で怒鳴ってTVを消したぐらいだからそれも当然と思う。ところがその野間が今年、グリップをひと握りあけて開眼したように見える。いやいや、去年そう思った堂林が今年は「行って来い」になってるんだから即断はできないが、先日、メジャー帰りの巨人・山口に8回までノーヒットの試合、2年ぶりのホームランで1-0で勝ったのは讃えたい。たかが1勝だし翌日はまた負けたが、僕は野球に限らず物事をストーリーで見ているので、これは我が事のように嬉しい。

佐々岡の采配は2年目になっても相変わらずでおよそ原や矢野の域になく、楽天戦ではやはり双葉マークの石井監督になめられ、意表を突いた2連続スクイズで内野が草野球みたいにぼろぼろになった。悲しかった。あれは本来カープがするべき野球である。走塁も極めてまずい。2桁安打なのに1,2点しか入らない。盗塁は少ないし技術的にまずいのもカープと思えない。そして佐々岡のお家芸のはずである投手陣はというと、アホみたいな腑抜けの変化球が高めに行って全球団にまんべんなく長打を浴びている。なぜ叱り飛ばさないか不思議で仕方ないが、それが彼の流儀なのだろう。

このままだと最下位も十分にあり得る。ネットは緒方の時のように佐々岡やめろの大合唱だ。仮免だからという容赦などなく、鈴木誠也はスタンドから野次でなく声援が聞こえて嬉しいと勝利インタビューで苦笑した。鈴木君、そうじゃない、野次ってくれるだけ有難いだろ、本気で怒れば球場に来ないしテレビも観なくなる。カープファンの熱い愛情を感じないのか?4番の君がチャンスで打つしかないんだ。打たないなら君もいつの間にかひっそりと野次られなくなり、不要になるだけだ。

僕は主力がコロナ離脱のすきに小園、林、宇草、玉村が出てきたのを評価する。監督のためではない、若手は貪欲なのだ。何がいいって、面構えだ。相手をぜんぜん怖がってない。ビビりがないからボール球の見逃し方がいい。こういうのは技術じゃない。誰とは言わないが怖がらずに高めに投げて何度も同じ失敗をする馬鹿でもない。そういうのを一口にセンスと言ってしまえばそれまでだが、高校野球であれほどセンス抜群だった根尾や藤原が苦労しているのだからプロのレベルでそれをやるのは大変な俊英たちなのだ。それを引き出したのは監督だろう。黒田、新井がいてタナキクマルが旬でエルドレッド、ジョンソンがいた緒方2年目とはちがう。緒方から引き継いだのは黒田、新井、丸が抜け、3連覇で疲弊した投手陣だったのだ。それは緒方のせいでもない。

今年は最下位でもいいので見守ってあげるしかない。これは筆のすさびでなく本当にそう思っている。そしてそう書きながらずいぶん優しくなったものだと自分で思ってもいる。カープと付きあって59年、ずっと怒れるファンだったが、まあいいやと認めてしまった方が自分の心の安寧を保てることに気がついてきた。これを身をもって学べたのはカープファンの特権だったとすら考えている。弱いのが平常。それを恒常にする心のホメオスタシスを自然とするマインドセットを具備すると、常勝巨人の1勝よりたまに勝つカープの喜びのほうが大きい。限界効用価値逓減の法則が正しくワークする。しかるに人生の喜びの総和が増えて、長丁場ではカープファンの方が得なのである。

このことは「強い者は生き残れない(環境から考える新しい進化論)」(吉村仁著、新潮選書)に書いてある。何事もそこそこがいい。3連覇は心地よかったが、1/6× 1/6× 1/6の確率という際どいことが既に起きているのであり、そう続くはずがないことは計算しなくてもわかる。つまりカープが勝ち続ければ続けるほど環境が変わったら脆い喜びという性質が増すのであり、いつかは消える不安というマイナスの方が大きくなってきてQOLが下がる。企業経営や家族や友人関係の安定だって同じことだろう。勝ち過ぎは良くないし、良い事づくめはかえって良くないのである。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

Categories:______広島カープ, 若者に教えたいこと, 読書録

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊