Sonar Members Club No.1

since September 2012

シューマン交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」(第3楽章)

2013 MAR 7 22:22:34 pm by 東 賢太郎

第3楽章は「Nicht schnell.(♪=116)」という表題です。

「速くなく」という意味ですが、メトロノーム表示をつけるくらいならそんなアバウトな言葉は書かなくてもいいのにと思ってしまいます。何か書く意味があったんでしょう。前の楽章もそうで、メトロノームに加えてイタリア語のスケルツォ、さらにご丁寧にドイツ語でSehr massig(とても中庸のテンポで)と書いています。これはイタリア語ならMolto moderatoですが、わざわざドイツ語で書いています。

この曲はシューマンがドイツ語で表題をつけた最初の交響曲です。第4番もドイツ語ですが、それは第3番作曲後に改定した時のもので、初稿はイタリア語でした。このドイツ語へのこだわりにも、僕はシューマンが何かを刻印したかった意図があるように思えてなりません。

この交響曲は5楽章あります。これはベートーベンの田園交響曲と同じです。この曲がハイリゲンシュタット(下の絵)での散歩から霊感を得て書かれたものであることは有名ですね。

1820-heiligen

ベートーベン自身が以下のようなタイトルをつけています。

田園交響曲

第1楽章 「田舎に到着したときの晴れやかな気分」                     第2楽章 「小川のほとりの情景」                                第3楽章 「農民達の楽しい集い」                                第4楽章 「雷雨、嵐」                                       第5楽章 「牧人の歌-嵐の後の喜ばしく感謝に満ちた気分」

シューマンは何も自分で書いていないのでこれを意識したかどうかわかりませんが、僕流の解釈をしますと、

ライン交響曲

第1楽章 「ライン川下りの晴れやかな気分」                         第2楽章 「住民たちの楽しい集い」                               第3楽章 「川のほとりの穏やかな情景」                            第4楽章 「ケルン大聖堂の荘厳な儀式」                           第5楽章 「大聖堂を出た後の喜ばしく感謝に満ちた気分」

となります。よく似ていませんか。特に第4楽章にひと波乱の緊張があって、それが第5楽章で一気に解ける晴れやかな気分が。この気分は、田園では神への感謝、ラインでは生きる喜びを表しているようです。

僕の解釈ですが、これは以下の諸点、時代背景を共通の底流としているように思います。

人間存在の根源としての自然への回帰を説き、個人の情感と意欲の尊厳を目覚めさせたジャン・ジャック・ルソー

理性偏重の啓蒙主義に反対し、君主や旧勢力の閉鎖的な貴族たちからの独立をめざす(シュトゥルム・ウント・ドラング

それを文学で表したゲーテ

そのゲーテの代表作「若きヴェルテルの悩み

それを7度も読み、エジプト遠征にも持参し、ピラミッドの下でも読んだナポレオン

そのナポレオンを崇拝し英雄交響曲を書いたベートーベン

ベートーベン以後の作曲家の義務は新しい形式で新しい交響曲の理想形をつくることである(ロベルト・シューマン

シューマンはライン交響曲作曲の前年にゲーテ生誕100年記念祭に向けて、『ファウストからの情景』の作曲をすすめ、ピアノ曲集『森の情景』を完成させた

ライン交響曲の作曲はベートーベンの生地ボン近郊でおこなわれた

ボンに居住したケルン選帝侯とウィーンのハプスブルグ王家の対立の構図

ハプスブルグ王家から自立を意図したベートーベンの田園交響曲

田園交響曲が企図する音楽によるジャン・ジャック・ルソーの自然への回帰

 

この底流は以上のような円環形を成しています。この脈絡を背景に、シューマンはラインを題材に自然への回帰を描くことで「新しい形式で新しい交響曲の理想形をつくること」への自己の解答を示したのだと僕は考えます。

さて第3楽章ですが変イ長調で3つの主題からなっています。僕は2番目の主題、スタッカートのついた4つの8分音符から始まるテーマに、ピアノ協奏曲の第2楽章インテルメッツォ(間奏曲)を思い出します。トランペット、トロンボーン、ティンパニはお休み。ボンからケルンへとライン川は平地の穏やかな情景を見せてゆったりと流れます。

ひとつだけ僕の直感から来ることを書いておきます。

この楽章の終わりのところ、第44小節からチェロとコントラバスが「ラ♭ーソ」を繰り返して、それに乗って第2テーマと第3テーマが交互するどこか不安定な模糊とした情緒を作ります。イメージ (17)

最後は第2テーマに回帰して終わるのですがその直前、上のピアノスコアの下から2段目の和声のふらつき。僕はこれと似た印象を抱いている部分があります。ピアノ協奏曲第1楽章の再現部の直前(展開部の最後)です。精神の均衡に、ちょっと危ない感じが聴こえてきてしてしまうのです。

 

シューマンの精神状態の変調がこの曲には表れていないと書きましたが、唯一この部分だけはクエスチョンマークを付しておきます。

 

(続きはこちら)

シューマン交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」(第4楽章)

 

 

Categories:______シューマン, クラシック音楽

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊