Sonar Members Club No.1

since September 2012

秀次事件(金剛峯寺、八幡山城、名護屋城にて)

2016 AUG 19 23:23:30 pm by 東 賢太郎

 

1280px-Danjogaran_Koyasan16n4272話はいきなり40年前にさかのぼります。高校の友人2人と車で高野山へ行った夏のこと、宿坊に泊まるつもりが空きがなく、金剛峯寺のお堂の廊下に寝袋を敷いて野宿したことがあります。罰当たりなことでしたが、この写真の根本大塔を見ながら暗闇で寝たわけですね。

大変恐ろしい一夜でした。夏でも夜気はぐんぐんと冷んやりしてきて、寝袋に入って何か食っておこうぜと無理にカップヌードルをかきこみウィスキーをがぶ飲みしましたが、闇夜の中から読経がきこえたりあまりの不気味さに吐き気をもよおしました。やがてなんとか寝付いたところ、突然友人の I 君が「うわあ~~」と何かにおののいたような声をあげます。寝言だったのですがびっくりしたこっちは寝られなくなってしまい、なんだか霊魂や人魂が飛び交っていそうな闇の中、夜明けの薄明りと鳥の声で救われたのです。

思えば、ここに登る参道の途中で信長、信玄、正宗、三成、光秀など名だたる武将の墓がずらりと並んでいました。とんでもない霊気の漂う場所だった。そこに秀吉の墓もあったことをはっきりと覚えています。秀吉?そういえば、ここは豊臣秀次が謀反の疑いをかけられて出家し、切腹したとこじゃないか。当時はそれに気づいてなかったのですが・・・。

話はかわって、去年8月の旅行の続きです。福岡から新幹線で12日に京都に出向き、13日に安土城址に登って( 織田信長の謎(1))近江八幡のホテル・ニューオウミ泊。翌14日は丸1日かけて近江八幡の市街を見て回りました。ここに日牟禮八幡宮があります。中元大萬燈祭の前日だったようです。信長由来の左義長祭り(3月)や八幡まつり(4月)は一度行ってみたいものです。

oumi1

 

神社のすぐ横からケーブルカーで八幡山に登ります。

oumi2

ここが、豊臣秀次が城主であった八幡山城のあった場所でありました。琵琶湖はこう見えます。すぐ船で出られる立地なのは安土城、長浜城と同じ信長スタイルです。信長が石山本願寺を死力を尽くして落としにかかったのも、当時かの地は物流と共に海運、水運の要所だったからです(のちに大阪城が築城される)。

oumi3

そして、これが重要ですが、信長の安土城はこう見えるのです(遠方の西湖のすぐ向こうの低めの黒い山)。

oumi4

八幡山城を造らせたのは秀吉です。安土城に替わる近江国の国城とし、城下には町民を安土から移住させています。ここのほうが安土山より高い、京にも近い。この場所に立ったとき、秀吉は御館様(信長)を見おろしたと直感しました。手練れの爺殺し術でかつぎあげ、利用して出世し、そしてうまく死んでくれた。明智憲三郎氏の「本能寺・秀吉グル説」はこの後で知りましたが、ここで得た感覚からもそれは説得力を感じました。

秀次は秀吉の甥であり、秀吉の養子になり関白にもなりましたが、秀吉に実子・秀頼が生まれると疎まれるようになり、ついには切腹を命じられ、秀次の妻・妾39人も三条河原で4時間かけて1歳の稚児に至るまでことごとく斬首され、遺体は穴ぐらに投げ込まれました(秀次事件)。秀吉は切腹は命じておらず、勝手に腹を切った(無実のアピールになる)ことに逆ギレしたという説もあるようですが、いずれにせよ「逆賊」扱いし一族郎等根絶やしに、跡形もなく殲滅してしまった怒りは鬼か仁王のごとく凄まじいものがあります。

瑞龍寺は秀吉の姉、秀次の母である日秀尼の菩提寺で、この写真の門跡は八幡山に京都から移されました。豊臣秀次の幟が見えます。ここをぬけてケーブル口まで下山します。oumi5

下の写真は秀次が見ていた近江八幡の城下町の景色です。罪人を自ら好んで刀で切り刻むなど残虐な「殺生関白」だったとされますが、それは秀吉が逆賊とあえて印象づけたもので、実は学もあり近江八幡の町民、農民からは名君と慕われたという話もあります。どちらが秀次の実像なのかは不明ですが、まだ20代半ばの男が好き放題できたわけですからどっちの面もあったのではないでしょうか。後世はとかく勧善懲悪や判官びいきなどの感情がはたらいて黒白をつけたがりますが、人間そうきれいに割り切れるものではないように思います。

oumi6

秀次事件。いまドラマで有名になっているそうですが僕はTV見ないので知りません。

この八幡山と金剛峯寺。その地に立って、呼吸をして感じるもの・・・。

理不尽な出家命令、切腹してのありえないさらし首、女子供の三条河原の処刑はあまりも残虐であり、秀次の痕跡を根こそぎ抹消するかのごとく聚楽第まで破壊する。秀次に謀反の意があったのか老いた秀吉が狂っていたのか?

諸説あるようですが、秀頼かわいさであることは明白でしょう。それだけでやったとするなら狂ったとみるしかありません。しかしそこまで秀吉が精神を病んだとは思えず、むしろ天下にそれを見せつける冷徹な政治的意図があった、私見ですが、事件当時秀吉が唐入り(朝鮮出兵)を決行していた、この作戦に命運をかけていたことが根底にあったのだと思います。

ここで再度時間を巻き戻しますが、2009年に九州は佐賀県松浦半島の名護屋城址に行ってみました。唐入りの前線基地だった城で、イカで有名な呼子の近くです。城は五重の天守を備えており、城下町は一時は10万人規模にもなった。10万というと今の兵庫県芦屋市、岐阜県高山市より大きい街ができてしまった。秀吉の本気度がわかります。下の絵がその復元ですが、城のむこうの黒い部分は玄界灘で、壱岐、対馬を経て朝鮮半島へ至る最短コースです。文禄、慶長の役はここから出兵となったのです。

oumi7

今はもう何もなくて山林と野っ原だから当時もそうだったでしょう。1599年に秀吉が死ぬと唐入り構想はただちに雲散霧消し、この城は壊されて唐津城の築城に使われました。この海をのぞむ小高い丘に名だたる戦国大名がずらりと集められただけでも想像を絶します。日本史に類のない異常事態です。

zinato

nagoyajyou02その荒涼たる城跡に立って玄界灘から朝鮮半島方面を遠望してみると、諸大名には唐入り構想がいかに恐怖をあおるものであり、浮世離れしたものに思えたか、実感されます

唐入りのオリジナル構想は信長がつくりました。水辺に居城をなす信長スタイルは船で軍を出すためで、彼は村上水軍との戦でその怖さと重要性を知っていました。そして、船で西洋から来た宣教師から多くを学んだ。海の向こうに何があるか?現実にやって来た人間たちが目の前にいたのだから信長は地球が丸いことを理解したでしょう。彼は領土拡大より明の王になり世界制覇する、天下布武の先にそれを見たのだと思います。だから、城は水とつながっていなくてはならなかったのです。

しかし秀吉は領土拡大の切実な必要があった。彼は企業に例えるなら信長というワンマン・オーナー社長に仕える副社長のひとりでした。オーナーが急逝して社長の座に就いたが、副社長が何人もいて政権は安定しません。そりゃ、昨日まで同格のライバルだったのが社長ではすんなりおさまらないでしょう、権威の根拠がないから「ところで、どうしてお前が社長なんだったけ?」となるんです。いつ謀反で寝首をかかれるかわからない。

つまり本能寺の変まで日本国は天皇、寺社勢力をもしのぐ信長という「疑似オーナー」が出現したオーナー企業化が着々と進んでいましたが、秀吉はそうはみなされず、複数いた副社長のリーダー程度であった。だから統治はポスト(人事)、カネ、ストックオプションなど報酬にたよる、つまり石高で処遇するしかなかった。ところが国内の領地の年貢は太閤検地で搾りつくしており、新たな石高を与えようとするなら海外に活路を見出すしかなかったのです

これは日本企業が売り上げが行き詰まると、英語もできない社長が「これからはグローバルだ!」とぶちあげるのに似たものです。しかし国内に先祖伝来の領地や家臣団など失うものが多くある社員たちはどうしても内向きで、海外赴任などしたくない。「うまくいったら君を現地の社長にしてやるぞ」と言われても困るのです。秀吉の唐入りは前社長のビジネスプランを借りた自己の権威正当化策だった。だからこそ本気だったし、実利のない部下からは見放されたのです

秀吉は大名たちの不興をやわらげ、名護屋城待機の退屈を紛らわせようと「やつしくらべ」(コスプレ大会)をやって自分も出場までしていました。今ならさしづめガス抜き目的の「秀吉杯ゴルコンペ」でしょう。面従腹背である大名の本音を見抜いて警戒していたが、信長のこわもて強権発動型ではなく、お茶目、おちゃらけ型でやったところが彼らしい。いや、強権発動の威嚇は何度もしたがそれでは部下が本気で動かない危機感を「唐入りプロジェクト」で初めて感じたのではないかと想像するのです。

明智憲三郎氏説だと、海外(朝鮮)に派遣されて先祖伝来の領地や家臣を失いそうだった光秀が、人事発令を阻止しようと謀反を起こして信長を殺した。これは説得力があります。信長は唐入りに本気であり、光秀は源氏の血を引くばりばりのドメス派エリートだったからです。「内向き社員たち」にはトップ経営者の目線はなかった。それが本能寺の変の真因であり、本稿のポイントですが、秀次事件の真因でもあったのではないか?秀次は再三促されながらも朝鮮出兵に出陣しなかった。唐入りに従わなかったのです

秀吉はそれをなぜ咎めなかったのか?それは自分が出陣して名護屋に前線基地を構える必要があったからです。唐入りほどの兵隊の恐怖をあおるプロジェクトにおいては本社から人事権だけで指揮しようとしても前線は動かないことを知っていたという点、秀吉は太平洋戦争の大本営エリート官僚よりも賢こかった。だから1591年に関白職を辞して、唐入りに専心しようと思い立ち日本の統治を秀次に任せるとし秀次には京都に残って守護を命じたのです。

これは米国に進出しようという会社の社長が自らニューヨーク支社に赴任するようなものです。すると東京本社は誰か信頼できる部下に一任せざるを得ない。それが秀次だったのであり、彼しかいなかったのであり、だから関白にして後継者宣言をした。赴任に当たって秀吉は茶の湯、鷹狩り、女狂いはほどほどにしろ、俺のマネはするなと厳命しています。お前は「代行」だからなと念を押した。利休もそうだったが、自分を超えるものはあってはならない。それが権力者です。

ところがその部下が2度も天皇の行幸を受け、書や茶の湯、連歌をよくして公家の評判も悪しからず文武両道の力量を見せている。秀吉は「本能寺の変」で明智とグルだったとすれば、海外やめてくれの「国内派」の謀略で信長は殺されたことを知っていました。今度は我が身に暗殺の危機が降りかかるかもしれないという恐怖は常にいだいていたでしょう。力量がある者が謀反をおこすことを何より恐れていたと思われます。

自分が名護屋城にいて鬼のいぬ間に秀次が国内派を陽動しているのでは?謀反のうわさがあったのは事実のようなので、「関白にまでしてやって一緒に前線でアクセルを踏むべき奴が裏でブレーキを踏み、自分を追い落とそうと企んでいる。」「いや、ひょっとして次の本能寺を画策してるか?」彼の思考回路の中ではそういう結論になってしまったのではないか。それが逆賊一族郎等根絶やしの悲劇を生んだのではないか。

250px-Excecution_of_Goemon_Ishikawa

 

ちなみに有名な大盗賊の石川五右衛門は秀次事件の前年1594年の夏に子供と共に釜茹で処刑されましたが(右の絵)、その刑場がまさに三条河原だった。なぜ盗賊ごときを見せしめ刑で殺し、その最期が伝承されて歌舞伎にまでなっているのか、不思議に思いませんか?秀次の家臣だった木村常陸介 重茲(文禄の役で3,500の兵を率いて朝鮮に渡海)が五右衛門に秀吉暗殺を命じたという説もあり、また秀次も木村も91年に切腹した利休の弟子だった。いろんな意味深長な糸がつながってきます。

 

国内派は簡単にまとまります。生まれた土地に居たいのが人の本性だし天皇、公家という伝統的な権威は当然そうだし、いとも自然に国内派=保守派としてまとまるのです。海外派は朝廷権威を否定する膨大なエネルギーを要します。秀吉は太政大臣になって豊臣姓を賜るや方広寺に奈良をしのぐ巨大な大仏を建立発願した。唐入り願望を正のエネルギーとするならそれを守護してもらうためであり、それに反抗する負のエネルギーに対しては大仏発願と同じだけの勢いで強烈なバッシングを加え、それを天下に見せつける必要があったと思われます。

つまりこれは秀次側の行状の善し悪しや謀反の有無、内容などのことを論じてもわからないことです。すべては太閤様の心の中で起きた事件だからです。唐入りが政権維持に必要という、その地位についた者しかおそらく分からない恐怖感、焦燥感が動機だったからです。彼が老いて狂っていた、秀次は善人だったのにという視点は唐入りを「殿ご乱心」というステレオタイプに封じ込めて思考停止したものと思料いたします。

居酒屋で「うちの部長さ~、海外海外って参ったよ」とボヤく。秀次事件は圧倒的に日本人の多数派でもある国内派、保守派の在野の視点から描いた方が共感されやすいし、罪もなく蹂躙された朝鮮半島の人々の怒りにも沿う。しかし、あえてそれを権力者の脳内現象として冷徹に追体験してみたいのです。鬼畜と罵るのではなく、秀吉にもヒットラーにもルーズヴェルトの心にも去来した「悪魔」をマキアベリのように客体視してみよう、それが僕の立場です。

秀次事件が尾を引いて関が原に至ったという説は正しいように思います。秀次がまとめた国内派、保守派が東軍についた。そしてまさしく秀吉が恐れていたように、彼の政権はオーナー社長・信長のもうひとりの副社長であった家康に倒され、乗っ取られてしまうのです。

信長、秀吉の末路の悲しさがグローバル戦略にあった。これは現代の日本企業の陥る隘路を象徴します。日本企業で真の意味でグローバルになれたのはトヨタはじめ数社しかありません。掛け声だけなら何千社もありますが、その失敗のツケが来て業績悪化して、逆に買収されたり外人に経営されたりするケースは続出、今後も増えるでしょう。

最後はこちらも情けないボヤキになりますが、海外で16年、グローバル部門で仕事をしてきましたが、MBAをとってこれからはグローバルの時代だと本気で思ってやってきましたが、日本はそういう国じゃない、そういうことは百年後はともかく生きているうちはないなという結論にうすうす至りました。海外派は無力でありました。

人生をかけてきて悔しくもあり、会社人生においては、まさに秀吉が思い込んだ秀次のような人間をまとめて打ち首にしたいと思ったことが何度もありますが(いま思うと物騒なことだ)そんな能力も権力もなかった。海外生活でいい思い出も残させていただいたし、信長、秀吉ができなかったんだから仕方ないじゃないかと思えばまた痛快なことではあります。

 

織田信長の謎(1)

交響曲に共作はない

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

 

 

 

Categories:______国内出張記, ______歴史に思う

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊