Sonar Members Club No.1

カテゴリー: Jazz

『気』の不思議(位牌とジャズの関係)

2017 SEP 26 0:00:35 am by 東 賢太郎

高野山延暦寺の番組を見ていた。周辺の村で伝統的につくられる高野位牌の職人さんにTVアナウンサーが「戒名の彫り方にも気持ちをこめられているんですね~」と、マックの店員みたいにお馬鹿な質問をする。

するとその職人さん、困ったように、「いや、気持ちはこめませんね、戒名はあくまで故人さまのものなんで、私が気をこめてしまってもよくないんで」と答えていたのがとても印象に残った。

 

気とはそんなに強いものなのか・・・。

 

名曲とされる音楽には実はどっぷりと作曲家の気がこもってるのかもしれない。チャイコフスキーの悲愴なんかどうだ。あれを聴くといつも心にずっしりと重たいものをかかえて帰路につくではないか。それをチェリビダッケぐらい気のかたまりみたいなおっさんがやったら尋常じゃ済まされない。

それでいうならフランクフルトで92年に聴いたユーリ・アロノヴィッチの幻想交響曲だ。あれこそ指揮者の気だったんだろう、おとなしいイメージのバンベルグ響が燃えまくって物凄い演奏になってしまった。こわい。完全ノックアウトを食らった、あんなのは何度もあると体に良くない。

7月7日に神宮球場で遭遇した広島カープの世紀の大逆転事件もそうだ。9回表を迎えて5点差の負けがひっくり返ったあれ、客席で鳥肌が立った。カープ選手の「絶対やったるぜ」の気だ、今年の強さの縮図だった。きのう引退試合だったロッテの井口が現役最終打席に立った。これも打つ前から何かあった。同点ツーランホームラン、恐れ入った。試合はそのままサヨナラだった。

我がことではサンフランシスコの野犬事件だ。野っ原で夜陰にひとり、5,6匹の獰猛そうな野犬と向き合ってしまった。ヤバいも何もない、殺られると思って咄嗟に工事の土管に隠れた。先頭の怖そうなヤツが土管のむこうの出口でこっちをのぞいて目が光った。5メートルぐらい。びびっと視線が合ったら、ヤツがなぜか回れ右して、ケツを向けて全員去ってくれた。あれって気だったんだろうか。

毎月打ってもらってる神山先生の鍼(はり)。あれも不思議だ。肩から腰あたりまでの背中に8本打つが、毎回場所が違う。「ここ気が流れてないね」だ。そういう場所を選んでいて、ツボということもない。日本人の鍼灸医の技術では背中は打てない。肺に刺さって気胸になる事件が最近もあったが、危険なのだ。だから鍼灸医が患者になって来ている。

『気』の存在について

気という語は

気持、気合、気分、気候、気功、気色、気質、気長、気品、気心、気楽、天気、気温、気象、気圧、気味、正気、狂気、邪気、陽気、陰気、産気、運気、根気、生気、短気、人気、呑気、勇気、色気、空気、本気、気配、気骨、気だて、意気、気まま、気構え、気安い、気難しい、気を許す、気を寄せる、気が良い、気がねする、気をそそる、気を吐く、気を落とす、気が抜ける、気が利く、気がふれる、気が進む、気がせく、気をそぐ、気に召す、気が立つ、気になる、気にする、気にかける、気負う、気をやる、気に入る、気がひける、気をつける、気が張る、気を抜く、気を使う、気が付く、気を付ける、気を持たせる、気に障る、気を良くする、気が散る、気がある、気を引く、気が滅入る、気が移る、気色が悪い、気安い、気が置けない、気を回す、お気軽に・・・

まだまだあるだろう。いかに我々日本人が気を気にかけていることか。

ストレスで気が重いとき、ちょっとリラックスしてジャズをきく。これがたまらない。ピアノが好きだけどクラシックの回路に入ってしまうので、そういうときはサックスだ。なんたって展覧会の絵かアルルの女ぐらいしか出てこないし。

ジャズの人には邪道なのかもしれないが、コルトレーンじゃない。どうも彼のは「気」が入りすぎてる。

まずはウエイン・ショーターのこれか

スタン・ゲッツのこんなバラードのコンピレーションはもっと邪道なんだろう。しろうと色丸出しで気がひけるが。

でもこれはうまい。旋律の歌いかたが絶品、軽い、大好きだ。Loverでなくたってうっとりしてしまうではないか。彼のサックスはあんまり「気」がこもってないんだ、気が抜けてるわけじゃなくって。気が置けないし気をそそるね。

 

(いらん、といったものですが・・・)

ジョン・コルトレーン「A Love Supreme」

アントニオ・カルロス・ジョビン 「イパネマの娘」

安土城跡の強力な気にあたる

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

Thundercat 「Drunk」の衝撃!

2017 MAY 22 1:01:23 am by 東 賢太郎

昨日は用事で早朝5時に車で家を出ました。一人だし朝は弱い。まだぼ~っとしていて運転やばいなと思い、ラジオを適当につけました。すると tvk という横浜の放送が入って、なにやら妙ちくりんな音楽が流れだしたのです。

 

10秒たたないうちに耳がくぎ付けに

いかん、これはボリューム全開だ

なんにも聞こえなくなっちまった

こりゃかえって運転危ねえや

でもしょうがないぞ

こりゃ天才だ!

 

後で調べると、これでした。

 

なんだこれは?

なんでもいいや

超和声感覚!

音楽ってやつは、こうやって、どこのどいつともわからんのがビシッと琴線に触れてくるのがあるんだ

ジャズなんかフュージョンなんかヒップポップなんか、さっぱり知らないが、もうそんなの関係ないすね

アメリカはこういうのが出てくる

和声もモードもインプロヴィゼーションも

彼はきっとジャズ語法をぜんぶマスターしてるだろう

それがこういうわかりやすいのになる

美しい!

サンダーキャット、ぜんぶ聴いてみよう

現代のモーツァルトは、いわゆるひとつの「クラシック」でなく、

こういうところに現れる気がします

 

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

メシアン 「世の終わりのための四重奏曲」

2017 FEB 17 0:00:23 am by 東 賢太郎

330px-Olivier_Messiaen_1930メシアンは常習性のある媚薬のようなもので、一度ハマるとぬけられません。彼は11才でパリ高等音楽院に入学し各科のプルミエプリ(首席)を総なめにした神童中の神童ですが、それは伝統作法下での評価です。ドビッシーもラヴェルも異端とされたり自らクラスを抜け出したり、旧来の流儀とは何らかの断絶があったのですがメシアンは徹底して彼の時代での優等生であった。優等生は秀才であって、だいたいがその評価にあぐらをかいて凡人で終わるのですが、彼はその殻を脱ぎ捨ててしまった。そこが凄いと思うのです。伝統作法下での作曲法の枠を打ち破って色彩、リズム、旋法、音価に新しい道を開いた、それは技法のための技法として理性でひねり出したというよりも感性に導かれた産物と感じられ、ドビッシーも彼の時代においてそうだったように、自分があるがまま自然に本能と直感に従って突き進んだ結果と感じられます。そうやって何か新しいことを「やっちまった」人を、後世は天才と呼ぶのだということならば、彼は稀代の秀才でもあった本当の天才だったのです。

「世の終わりのための四重奏曲」のピアノパートには伝統的な室内楽書法としてあたかもオーケストラのように他の楽器と主題によって対位法的に絡んで有機的に展開する部分はほとんどなく、対等の独奏楽器として、または単なる伴奏として和声付けの要素が目立ちます。それはこの曲だけでなくメシアンの音楽の匂い、クオリアそのものでもある際立った個性なのですが、ここにおいては付けている和声の魅惑が群を抜いています。この世のものと思われぬ神秘的な、尋常でない美しさであります。

常習性のある媚薬と書きましたが、その根源は和声にあるのです。これはどんなに強調してもしきれない重要かつシンプルな事実と思います。色彩、リズム、旋法、音価と理論体系にして彼は弟子に教えたがそれは神を見た教祖が一般人に説き理解させるための普遍化した経典であって、彼の頭脳の中では鳥の声もおそらく対位法でなく和声要素として響いており(この曲の第1曲はその驚くべき実例である)、ある一瞬の縦に切った音塊ではなく、横に急速に流れる音群全体が和声要素となる。それを彼は色彩という言葉で呼んでいると僕は解釈しています。彼は和声音楽の大家なのです。

とすると、彼の時代に、つまり同時代のライバルがドデカフォニーのセリーの技法を探求する時流の中で書いていた時代にそれで大家を成したというのは音楽史の流れの中で特別なことではないでしょうか。ストラヴィンスキーの三大バレエはれっきとした和声音楽ですが、しかも新奇であったから事件となり天才と騒がれた。それと同じことを30年も後にやってしまった、これは作曲をされている方だれしも特異な現象と認められるのではないでしょうか。ちなみに弟子のブーレーズもクセナキスも、はっきり和声を認識させる作法は踏襲できませんでした。

この四重奏曲は1940年に第二次世界大戦でドイツ軍の捕虜となり、ゲルリッツ収容所で書かれたいわく付きの曲です。ヴァイオリン、クラリネット、チェロ、ピアノの編成で数千人の捕虜を前に収容所で初演。メシアンのこの時のことを「私の作品がこれほどの集中と理解をもって聴かれたことはなかった」と語っていますが、そういう状況下で書いた方も書いた方、聴いた方も聴いた方であり、特異な環境で産み落とされた奇跡の産物と思います。

天地創造の6日間、安息の7日目、そして不変の平穏な8日目という8曲から成ります。天国へいざなうような神秘的、蠱惑的な音楽で、僕には深いこころの静寂と安定を与えてくれる不思議な精神作用を持った音楽であります。楽章にはキリスト教の神秘主義的な名称が与えられていますがこだわる必要はなく、モダンジャズが好きな方は違和感なく聞けるのではないでしょうか。メシアンの代表作の一つであり、クラシックのレパートリーとしてマスト・アイテムといってよい名曲中の名曲です。

第1曲「水晶の典礼」の鳥の歌とピアノの和音からいきなり異界に引きこまれます。メシアンの鳥はベートーベンやマーラーのそれとはちがい協和音にデフォルメされず実音記譜に近いものを高度に抽象化しています。楽音としてではなく無意識に(意識を切って)聴けばいいのです。何度聴いても鳥と和音の調和は天才的としか言いようなし。

第2曲「世の終わりを告げる天使のためのヴォカリーズ」ヴァイオリン、チェロの不思議なユニゾンは弦チェレの第3楽章を連想させます。やはり伴奏のピアノ和音が凄い。これぞメシアン。

第3曲「鳥たちの深淵」。クラリネットのソロです。速度記号レントで深々と歌い、やがて鳥の声に。静けさと緊張の支配する世界。僕はここに尺八の音像を聴きます。

第4曲「間奏曲」。ピアノが休み。この曲に現れる三和音的進行は別の色彩を放射します。クラリネットの鳥はクロウタドリでポール・マッカートニーのBlackbirdはこれのこと。

第5曲「イエスの永遠性への賛歌」で、チェロのモノローグがピアノの和音に乗って何かを歌いますがこの異様な美しさは一度聴いたら忘れ難い。チェロの独奏曲として最高のもののひとつ。

第6曲「7つのトランペットのための狂乱の踊り 」、トランペットは色彩を暗示する記号として。この曲はメシアンの旋法の特色が出ますが旋法そのものに匂いを感じ、もしオーケストラであったならどういう音彩がついたか想像してしまう。ずっとユニゾンですが楽器の組み合わせで色を変化させる、見事な変容の技法です。

第7曲「世の終わりを告げる天使のための虹の混乱」は再度チェロとピアノの二重奏で不思議な色気の和声が展開します。中間部で激しい曲想となりチェロのグリッサンドが異界を描く、そして今度はクラリネットが加わってまた静やかな虹色の不思議ちゃん世界に。これぞメシアンの媚薬です。そしてやってくる鳥と混乱。

第8曲「イエスの不滅性への賛歌」。ヴァイオリンとピアノによる天国への賛歌です。何と素晴らしい和声!これが天空に消え入る感動は巨大であります。マーラーの9番が好きな方はこれも共感されるのでは。この曲、Quatuor pour la Fin du Tempsでありend of time、つまり時の終わりです。収容所で終わる時とは何だったのか。「世」ではないだろう、「戦争」かもしれない、「今」かもしれない。慣習に従って標題は世としましたが・・・。

51adWYeakHL

これを真に知り、学んだのはタッシ(TASHI)の演奏によってです。Piano : P.Serkin、Violin : I.Kavafian、Cello : F.Shelly、Clarinet : R.Stoltzmanという名手たちが1973年に、この曲を演奏するために結成したグループでこのLPは僕の大学時代に出てきた衝撃の1枚でした。TASHIはチベット語で吉兆の意味。end of timeの次に来るものを示唆している洒落たネーミングでしたね。

 

 

(ご参考)

アンタッチャブルのテーマ(1959)The Untouchables Theme 1959

クラシック徒然草-僕は和声フェチである-

 

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

ジョン・コルトレーン「A Love Supreme」

2016 SEP 13 0:00:56 am by 東 賢太郎

ジャズのスタジオ・アルバムは60年代あたりからレコード芸術となったようで、クラシック界でおきたことと平仄があってる。アートのムーヴメントとしてそうなった側面とステレオの登場など録音技術の進化を含めた制作側の事情がジャンルを超えてあったとしたら面白い。

レコード芸術の完成度でどかんとしたインパクトを与える。そこにクラシックもジャズもない。片っ端から聴いているが、中でもシンフォニー級の手ごたえを感じたのがこれだ。これはきいてるとクラシック耳になっちまう。

A Love Supreme

このツンときどった語順がいいね。A  Supreme Loveだぜ、ただの英語は。キャラメルプリンが Crème caramel (クレム カラメール)になったら上等だみたいなもんも感じる。

4部構成の交響詩みたいだが主題の循環がある。クラシックじゃサックスはおまけの楽器だから耳新しい。呪文が聞こえたりティンパニが鳴ったり、重い。この重みがたまらなくいい。

マッコイ・タイナーはソロよりバックの方がいいな。4つの楽器がウエル・バランスの録音で定位して「アンサンブル」になってる。サックス左、ドラムス右、これレコード芸術だなあ。文句なくカッコいいアルバムだ。調べたらジャズの定盤らしい、なあんだいいの見っけたと思ったのに。

 

マッコイ・タイナー「Fly With the Wind」

 

 

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

マッコイ・タイナー「Fly With the Wind」

2016 AUG 18 1:01:09 am by 東 賢太郎

ジャズを書きついでに、サーフィンじゃなく大昔から聴いてたやつを。

僕は音楽に限らず食い物も酒も本も旅も・・・、いや世の中の楽しみと思しきものは何であれ雑食、悪食?であります。ストライクゾーンは広いです。小学校でベンチャーズから入って中学でストラヴィンスキーに行きついたように先は読めませんが・・・。

41GRRGVDX3LこのCDはたしか85年あたりにロンドンのコヴェントガーデンで買いました。毎週末に家内と街に車で出て、まだ子供いませんでしたから身軽でイタリアンや中華を食べてLP、CDを買って帰るのがルーティーンでした。これ買った理由は中古で安かったから。目新しかったCDというフォーマットでジャズを鳴らしてみたかった、それだけです。それでも8ポンドは2000円ぐらいでしたから高かったですが。

 

ところが、Fly With The Wind、いいじゃないですか。これ以外は僕の趣味としてぜんぜんどーでもいい曲でしたが、とにかく 一曲だけがめちゃくちゃ気に入りました。

そこからどうなったかというと、こうです。

maccoy3maccoy2maccoy1maccoy

 

 

 

 

 

LPを片っ端から4つ、2枚組あるので計6枚。オタクでした。興味なかったJazzでこれですから、クラシックはこの10倍のペースで増えてました(このぐらいバカじゃないと1万枚は行きません)。あんまりカネなかったですから家計は大変で家内には迷惑かけました。

 

ところがです、なんのことない、こんなに聞いたのにやっぱり Fly With The Wind 以外はどーでもいいやということが発覚します。マッコイお好きな方には申し訳ないが僕的にはもういらないLPで、思い出でとってある。こういうのを捨てられないタチなんです。

さて、そこからどうなったかというと、こうです。

maccoy4

やっとこさ、これ探し出しました。ピアノ、習ったことないんで、インチキのおためごかしですが・・・。なんでも自分でしないと気がすまない性格でした。しかしこの和音、カッコいい!

 

スタン・ゲッツ 「Voyage」

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

 

チャーリー・ヘイデン/ケニー・バロン 「Night & The City」(1996)

2016 AUG 17 0:00:11 am by 東 賢太郎

アマゾンのプライム・ミュージックはかつての結構な名盤がタダで聴けてしまう。いい時代です。我々オヤジはそういうLPって、批評を丹念に読んでこれはいいに違いないぞとレコード屋(そういうのがあった)に出向いて、2000円(当時は大枚だ)はたいてエイや!と買ったもんです。

音楽に入れ込むというのはそういうハラハラと裏腹だったのです、若い人は知りませんよね。僕なんかもう何百回もそれやって失敗してます。家で聴いてみるとハズレが 7,8割なんですよ・・・カネ捨ててるみたいなもんでした。

そこまで騙されて買う方が馬鹿なんですが、エイや!⇒ハラハラのスリルがたまらなかったりしたんです。いいんだろうなと妄想が膨らんで、手にして、ターンテーブルにのっけてみる。たまに当たりが出ると一気に取り返した気になれました。だからそういうレコードは宝くじの当たり券みたいに大事にしてるのです。

ジャズをサーフィンしていると時々いいのに当たります。僕はこのジャンル、まったくの素人だから単に趣味ですが、よし買うぞとクリックしようと思ったらプライムだ。あり難いが、なんかもったいない。ハラハラ世代のオヤジとしては何が大事なものがなくなっちまった感があるんですね。51NquY9aYaL._SS500_PJStripe-Robin-JP-Large,TopLeft,0,0_SS280

そのひとつがこれ。「チャーリー・ヘイデン/Charlie Haden」と、「ケニー・バロン/Kenny Barron」のアルバム「Night & The City」(1996)です。プライムのタグ付きです。

こりゃめちゃくちゃいいライブだ。あんまり高くないハバナに安バーボンなんかで最高。大学のころニューヨークで遊びほけてたのを思い出すなあ、う~ん若かった。

ジャズのいいのは疲れをほぐしてくれます。聴くじゃなくて聞く、流れる感じですね、アタマが麻痺、何も考えないでぼ~っとできるとはなんて貴重な。このアルバム、バラードばっかりです、渋い抒情、オトコの世界です。

オスカー・ピーターソンを聴く(Oscar, the Great)

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

 

 

 

スタン・ゲッツ 「Voyage」

2016 AUG 12 2:02:26 am by 東 賢太郎

思えばこれまでの人生、いろんな物事に熱中してきたが、死ぬまで好きでいられるかというとどれも自信がなく、間違いがないのはクラシック音楽と野球と猫だけだろう。我が3種の神器である。

3つは同等の重みがある。最もバランスが取れていたのは高校時代で、家には猫が3匹いて、暇があればクラシックを聴き、学校へは野球をやりに行っていた。これぞ僕の黄金のトライアングルで、3つが正三角形で安定していると4つ目の何かがうまくいく。それが学業であったり仕事であったりしたわけだが。

ところが欧州に赴任すると、猫と野球が取り上げられてしまった。これは大変に痛い。精神のバランスを欠く状態であり、いきおいクラシックに頼りきりになった。子供が3人生まれなければその均衡も危うかったが、正直のところ、「一に音楽、二に仕事」でやってきたことを認めざるを得ない。

外資から3度お誘いをいただいた。30才ぐらいのとき年収7千万円というのもあった。行かなかったのは外国が本拠になるのが嫌だったからだ。というのは、野球はメジャーでなくNPBと高校野球でなくてはだめで、猫というとシャムやペルシャは全くだめで和猫の必要があるからだ。

もし僕の音楽がクラシックでなく歌謡曲だったりしたら破滅してただろう。幸い欧州は野球と猫をあきらめた分以上のものを音楽で返してくれた。ところが香港ではその音楽まで取り上げられ、いよいよ最悪の3重苦になってしまった。ゴルフにのめりこんだのは安定剤のない緊急避難の結果にすぎない。

それがやっとこさ今になって、猫が1匹いて、音楽、野球はご自由にという理想郷になった。この状態でリタイアしても十分満足だが、音楽、野球が好きであり続けるには適度な距離感があるほうがいいと思っている。深入りするほどのものは持っていないからだ。入っていいのは猫だけだ。

クラシックはほとんどの曲は聞いてしまって、知らない曲は興味がわかない相手なのだということも知ってしまった。飽きて聴かない曲でもブログにする意味は感じているが、人生のスパイスになることはもうない。そこで最近はネットサーフィンでジャズ、フュージョンなど他ジャンルを聞き漁っている。

先日のブログでスタン・ゲッツのボサノバを書いたが、彼のサックスは好きだ。たまたま知っただけだが、このアルバム「Voyage」は大変に音楽的な価値を感じる。こういうメンツだが、見事というしかない。

STAN GETZ(ts), KENNY BARRON(p), GEORGE MRAZ(b), VICTOR LEWIS(ds), BABATUNDE(congas)

 

 

 

チャーリー・ヘイデン/ケニー・バロン 「Night & The City」(1996)

 

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャズBAR 竹花にて

2016 JUN 21 0:00:23 am by 東 賢太郎

先週、社員の村上と一緒に食事して、彼が好きなもんでオフィスの近くのJAZZ BAR 竹花 さんにぶらっと入りました。するとジャムセッションをやっていて、その道の一見さんと思われたらしく、楽器は?ときかれます。村上はペットですがこっちはとんと無縁なのでいやいや結構ですと手を振りますが、いえそうおっしゃらず順番待ちのリストにお名前をときます。

そんなこんなで飲みながら聴いたわけですが、これがなかなか良いのですね。セッションは寄合メンバーの即興だけど、コードとアドリブで何となく合ってしまう。おう、合ってるぜというオーラがでるといい演奏になったりする。そういうことがおきるかおきないかも即興であって面白い。若い人もいましたが多くのみなさんそこそこご年配で筋金入りの腕前とお見受け。派手めのプレーでなく渋いのがいい。

村上の順番になりました。jazz1

クラシックには即興というものはなくなって久しくて譜面通りに弾くのがマストになってますが、これを聴くと音楽演奏はすべからくその場のひらめきや奏者のスピリットの交換みたいなのが大事だなと思います。一人演奏の鍵盤楽器だと即興はコントロールできますが合奏だと難しくて譜面に縛られることになり、だからそのアンチテーゼで協奏曲のカデンツァができたのだと思います。

始まりました。大学時代にドイツのバンベルクに留学しながら夜はジャズクラブでペットを吹いてただけあって、なかなかのもんでした。

jazz
Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

ジョー・サンプルの訃報(Joe Sample)

2014 SEP 27 21:21:30 pm by 東 賢太郎

なんだか訃報が続きます。ジャズは詳しくありませんが多少は聴いていて、ビッグバンドよりはフュージョンの方が好きです。ジョー・サンプルはこのアルバムを聴いていました。

Rainbow Seeker をどう知ったかは記憶にありません。とにかく、このLPを買ったのは写真のsample3.49ポンドのプライス・タグにあるようにロンドンのHMVであり、1985年あたりだと思われます。タイトルナンバーを聴くためでしたが、結局それ以外で多少は気に入ったのはThere Are Many Stops Along the Way と、ドラムスのキレがいい As Long as It Lasts だけ。ほとんどが甘ったるく、中でも有名であったMelodies of Love は、こういうのを聞くならショパンでいいやと 思いました。

Rainbow Seeker が気に入ってクルセイダーズも聞きましたがいまひとつピンとこず、フュージョンというとウェザー・リポートのほうに興味がいきました。

どっちかというとピアニスティックなこのⅡの方が好みです。

こっちがアルバム・バージョン 、これもいいですね。

 

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

 

大西順子

2013 OCT 4 22:22:19 pm by 東 賢太郎

disco_crusin

 

先日、小沢征爾さんとラプソディ・イン・ブルーをやったジャズの大西順子。大変気に入りました。引退らしいがこれは惜しい。このアルバムに入っているMelancholiaは抜群の音楽と思いました。Switchin’ Inのトリオのスピード感もいいですね。娘にはお父さんは時々ジャズにハマる時期が来るねと言われます。ラヴェル、ドビッシー系の音だねとも。下の画像の曲も同じメンバーでアルバムに入ってます。これを聴いているとラヴェルのピアノ協奏曲ト長調のあるパッセージが浮かびます。

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊